研究課題/領域番号 |
19K01139
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
清水 晶子 東京大学, 総合研究博物館, 技術補佐員 (40447355)
|
研究分担者 |
池田 博 東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (30299177)
白石 愛 東京大学, 総合研究博物館, 特任助教 (60431839)
高橋 英樹 北海道大学, 総合博物館, 名誉教授 (70142700)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 植物標本 / 江戸時代 / おしば帳 / 本草学 / 渋江長伯 / 北海道 |
研究実績の概要 |
東京大学総合研究博物館所蔵のおしば帳「北遊草木帖」は、江戸時代後期(1799年)に北海道調査を行なって植物標本を収集した渋江長伯によって作製されたとされる。おしば帳は、和紙に植物を貼り付けて和本の体裁に綴じたものであるが、標本は虫害による損傷を受けており、貼り付けてあるテープ(和紙)も剥が れているものが多く、そのままではおしば帳を開閉する際に標本が壊れてしまう。標本の同定に先立ち、標本の補修を引き続き行なった。補修にあたっては、貼り付けてあったもとの状態にできるだけ近い状態に戻す必要があるが、幸い三宅家から宮部金吾が借り出して撮影を行なった際の写真が、北海道大学の北方資料データベース(北海道大学附属図書館北方資料室などの所蔵資料をデータベース化したもの)のガラス乾板写真中に存在し、これを参考にして行うことができた。比較の結果、この撮影当時からおしば帳の損傷はそれほど進んでいないこと、さらにいくつかの資料は宮部金吾が撮影を行なった時既に何らかの目的で剥がされていたことがわかった。 補修作業が終了したため、今後は高精細画像の撮影を行い、標本の同定を進めていく。また、おしば帳に付された漢名などについては、撮影した画像に基づいた植物名のリストを作成中である。これらについては、本草書やおしば帳と同時代の本草学資料、北海道の開拓、調査関係資料を探索し、当時の植物の分類について検討する。これらの標本と関係がふかいとも考えられる「蝦夷草木さく葉帳」が、北海道大学総合博物館に保存されているが、これらは 宮部金吾によって同定されており、すでに画像データベース化されている。これらの植物標本のリストに基づき、現在の分類に照らして標本の同定を見直している。今後は現在の北海道の植物レッドデータブックや採集記録との比較を行なっていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
標本の補修作業は本来手間のかかる作業であり、特に復元に際しては注意を要する。標本が予想以上に壊れやすく、テープが固定されていないものはその開閉だけでも標本が壊れ、その一部が容易に失われてしまう状態にあることがわかったため、同定に先立ち標本の補修を行なった。また、バラバラになってしまった標本の一部が本来どこにあったかを突き止めることは困難である。しかし、補修の際に参考となる資料(写真乾板)が北海道大学の北方資料データベースの中から発見され、これを参照することにより効率があがり、順調に補修作業が進んだ。 当該年度は博物館の改修工事の遅れと新型コロナウイルスによる緊急事態宣言などにともない、研究場所、時間ともに著しく研究活動が制限されたが、データベースを活用し、作業場所を工夫するなどして作業を行なうことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
資料の適正な保存と、閲覧することによる標本の損傷を最小限にとどめるため、おしば帳の写真撮影を行ったのち、可能な限りデジタル画像に基づいて標本の同定を進める。標本の画像入力はこれまでスキャナーを用いる方法が主であったが、いたみやすい標本の場合にはカメラによる撮影の方が望ましい。また、最近デジタルカメラやLEDの技術が進歩し、標本の撮影に適したシステムが構築できるようになった。従来は立体的な標本などに限りスキャン画像を補う目的でデジタルカメラを使用していたが、デジタルカメラでも高精細画像の撮影が可能になったため、これを利用して標本を撮影する。デジタル画像での検討で不十分と思われる資料については、現物にあたり作業を行う予定である。 同定作業と並行して、これらの標本と関係がふかいとも考えられる北海道大学所蔵の「蝦夷草木さく葉帳」や東京大学総合研究博物館に収蔵されている明治初期の植物標本との比較、また現在の分類に照らして「蝦夷草木さく葉帳」標本の同定も見直しながら、現在の北海道の植物レッドデータブックや採集記録との比較を行う。おしば帳に付された漢名については、本草書やおしば帳と同時代の本草学資料、北海道の開拓、調査関係資料を探索し、当時の植物の分類について検討する。またおしば帳の由来を探るため、おしば帳を作成し た渋江長伯、保有していた三宅家、北海道調査の背景や歴史についての文献、資料調査を行なっていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症対応により、研究を実施している東京大学総合研究博物館の耐震工事が遅れ、その後の研究室の移転や標本資料の移動作業のために調査や作業のための時間と場所が制限され、十分に確保できなかった。また、撮影に使用する部屋の確保ができず、標本の補修も終了していなかったことから、前年度より撮影や入力機器の新規購入を一部保留としていたが、時期は遅れたものの機器の新規購入については他のプロジェクトなどでシステム構築ができ、これを使用できるようになった。標本の検討を行うための旅費については、当面新型コロナウイルス感染症対応のためにも出来る限りインターネットを活用して、北海道大学のデータベースや標本のデジタル画像 を参照しながら標本の検討を行ない、問題点がよりはっきりしてから実物にあたることとする。
|