研究課題/領域番号 |
19K01139
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03070:博物館学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
清水 晶子 東京大学, 総合研究博物館, 技術補佐員 (40447355)
|
研究分担者 |
池田 博 東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (30299177)
白石 愛 東京大学, 総合研究博物館, 特任助教 (60431839)
高橋 英樹 北海道大学, 総合博物館, 名誉教授 (70142700)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 植物標本 / 江戸時代 / おしば朝 / 渋江長伯 / 北海道 / 本草学 |
研究成果の概要 |
東京大学総合研究博物館所蔵の「北遊草木帖」をはじめとするおしば帳は、江戸時代後期(1799年)に北海道調査を行なって植物標本を収集した渋江長伯によって作製されたとされる。本研究では、まずこれらのおしば帳の補修を行った。「北遊草木帖」「救荒野譜」「庚午花帖」「辛未花帖 」など、35冊のうち、30冊の補修を行い、標本を撮影した高精細デジタル画像を用いて、標本の同定を進め、おしば帳に付された漢名などを含めて、撮影した画像に基づいた植物名のリストを作成した。「北遊草木帖」との比較のため、宮部金吾によって同定された、関係がふかい北海道大学総合博物館植物標本室の「蝦夷草木さく葉帳」の詳細な検討を行なった。
|
自由記述の分野 |
植物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
江戸時代の稀少な調査記録であり、植物標本記録であるおしば帖を補修することができ、研究に活用することが可能になった。植物学、薬学分野だけでなく、歴史や文化的な研究者にとっても博物館資料として調査が可能となった。植物標本のリストに基づき、現在の分類に照らして標本の同定を見直している。引き続き、現在の 北海道の植物レッドデータブックや採集記録との比較を行うことが可能となった。
|