• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

地域植物誌の証拠標本を、学校教育における活きた資料として活用する試み

研究課題

研究課題/領域番号 19K01140
研究機関岐阜大学

研究代表者

須山 知香  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (40464044)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード植物標本庫 / 標本の有効活用 / 標本情報データベース / 岐阜県植物誌 / 体験的学習 / 教材開発 / 次世代育成 / 理科教育
研究実績の概要

岐阜県では、市民主導での植物誌刊行のための植物分布調査が2002年より行われ、岐阜大学および岐阜県博物館の植物標本庫に約20万点の植物標本が蓄積されている。2019年8月には、その成果である『岐阜県植物誌』が刊行された。現在も、基礎的研究活動の推進と、岐阜県内の絶滅危惧種や外来種の分布についての情報収集・発信が行われており、標本情報は簡易な標本リストになっている。しかし、長年の調査研究活動のなかで再同定された結果を反映できていないデータや、採集情報の再検証が必要であるものが少なからず存在している。
本研究では、まず、市民・大学・博物館の連携により蓄積された、地域の自然史資料である植物標本の情報データベースを整える。次に、小・中学校および高等学校・大学における、実物を使用した体験的な授業や実習での教材を開発し、また各地で開催される展示会や学習会などの教育活動の資料として植物標本を利用することで、地域の自然への興味関心を高め、次世代の自然愛好家や研究者を育むことを目的とする。
文部科学省の定める学習指導要領では、理科教育においては体験的な学習活動をよりいっそう充実することにより、生命を尊重し、自然環境の保全に寄与する態度を養うことを大きな目標として掲げており、それには自然に直接関わることが重要であるとしている。こうした直接体験を充実する方法として、それぞれの地域で自然の事物を適切な教材として積極的に活用することが求められている。
長年かけて多大な労力の元に大学および博物館へ集まった質の高い植物標本を、学術的資料としての利用のみならず、次世代を担う児童、生徒、学生にとってより有益に活用していく方法を研究開発することは、植物調査にたずさわったメンバーの願いであり、今後も標本を維持管理していく機関の責務であると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

【植物標本の情報データベース整備】既存の植物標本の簡易データ一覧と、大学・博物館に収蔵されている標本を照合する作業を進めている。疑問があるデータを検証するために、一部は現地での再調査等を行った。また、博物館・植物研究会と標本情報の確認・交換を行うとともに、各市町村の自然環境保護関連部署や研究者等からの要望に対して、開示の可否やレベルを判断したうえで適切な情報提供を行った。
【実物を使用した体験的な授業や実習での教材開発】2022年度までに行った岐阜市及び県内各所の校庭の植物調査について、論文1篇、学会発表1件を行った。引き続いての報告準備をしている。また、現場の教員がすぐに使うことのできる「授業指導案および解説書付 岐阜を学ぶ植物標本セット」、「学校の校庭の草花を調べる植物標本セット」の開発を進めている。2022年度は、「植物図鑑を利用した校庭での自然観察授業(小3対象)」、「分類とは何かを学ぶ授業(中1対象)」に加えて、「岐阜県の植物標本を利用した分類の学習(中1対象)」を開発し、児童・生徒が自分で種類を調べることのできる「身近な草花図鑑」を利用する研究授業を実施した。昨年度に続くコロナ感染症予防対策のため、研究校への訪問などが制限されており、相互に解決策を模索しながら可能な範囲での調査研究と実践を実施した。今後、実践例を増やしていく必要がある。
【展示会や学習会等への植物標本の活用】教育学部附属郷土博物館植物標本庫の収蔵標本より、地域固有種や絶滅危惧種など、教育効果を考慮して選定した4点(4種)を「岐阜大学図書館学術アーカイブズ アーカイブ・コア」へ常設展示している。また、岐阜大学図書館のエントランスホールでは、岐阜県の希少な植物を紹介する企画展等を随時開催している。

今後の研究の推進方策

【植物標本の情報データベース整備】引き続き植物標本の簡易データ一覧と、大学・博物館に収蔵されている証拠標本を照合し、疑問のあるデータについては、その精査を行う。博物館・植物研究会と標本情報の確認・交換を行うとともに、各市町村の自然環境保護関連部署や研究者等からの要望に対して、情報開示の可否やレベルを判断したうえで、適切に提供する。
【実物を使用した体験的な授業や実習での教材開発】教員がすぐに使うことのできる「授業指導案および解説書付 岐阜を学ぶ植物標本セット」として、小中学校の授業で利用できて返却不要である植物標本を完成する。また、「学校の校庭の草花を調べる植物標本セット」では、岐阜・愛知を中心として利用可能な、子供が自分で種類を調べることのできる「身近な草花図鑑」の改訂版の利用検証を行う。さらに、研究協力校との協働により、開発した「植物標本を利用する授業案(小3および中1対象)」を実施し、児童・生徒における学習事項の定着度や、探究的で深い学びとなっているかを、アンケート調査及び自由記述等のデータマイニング法を用いて問題点・改善点を明確にし、より効果の高い教育プログラムを開発していく。
【展示会や学習会等への植物標本の活用】近年、学生主催の自然調査観察会、展示会が企画されており、標本の作成法や標本庫見学会による教育普及を実施している。岐阜県植物研究会主催の地域植物誌研究についてのシンポジウム他、植物標本を展示に活用する機会を積極的に設ける予定である。
【研究成果の社会還元】講座HPに新たなサイトを開設して、貸出標本セット及び授業指導案・解説書の普及を計る。

次年度使用額が生じた理由

研究計画のうち、標本情報データベースの精査、研究協力校でのモデル授業の実施などが、人員確保及び感染症予防対策のために十分に行うことが出来ず、次年度に実施を予定しているため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 中学校理科指導要領改訂の背景を踏まえた「分類の仕方」授業設計2023

    • 著者名/発表者名
      須山知香・簗瀬敬吾・古屋康則
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告 (自然科学)

      巻: 47 ページ: 31-40

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 中学校理科「生物の分類」での生物標本を効果的に用いた授業の開発及び教育効果の検証2022

    • 著者名/発表者名
      田近葵・藤井祐矢・説田健一・須山知香・古屋 康則
    • 学会等名
      日本理科教育学会東海支部・日本教育大学協会東海地区理科部門会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi