研究課題/領域番号 |
19K01141
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
尾久土 正己 和歌山大学, 観光学部, 教授 (90362855)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ヴァーチャル・リアリティ / ドームシアター / 博物館資料 |
研究実績の概要 |
8Kは資料を詳細に記録できるメディアとして、またVRは実体験が困難であった空間を表現できるメディアとして博物館関係者から注目されている。これらを組み合わせた8Kを超えるVRでは、視覚情報的には実物の資料との差を感じなくなる可能性も考えられる。そこで、本研究は、8KVRシステムを構築して、博物館資料の記録、展示を行うとともに、「究極のVR映像ができたときに、展示資料は映像で置き換えられるのか?」という学術的な問いに答えるものである。また、本研究を進める上では、研究代表者らが提案し採択された、内閣府の「2020年オリンピック・パラリンピック東京大会に向けた科学技術イノベーションの取組に関するタスクフォース」の1つである「新・臨場体験映像システム」の枠組みを最大限活用する。これはプラネタリウムなどのドームスクリーンに2組の8K(通常映像解像度では16K相当)を使ったVR空間を実現するものである。 まず初年度は、上記の「新・臨場体験映像システム」に準拠したドームシアターの構築に着手しながら、オリンピックなどのスポーツはもちろん、様々な有形無形の資料を撮影し展示化する予備実験を行う計画を立て研究に着手した。その結果、既設の4K解像度のドームシアターに代えて8K解像度のドームシアターシステムを整備することができた。また、記録では最先端の11Kの解像度のVRカメラを使って実際の風景を撮影し、8Kドームシアターで投影することができた。また、近年はVR映像の表示には安価になったヘッドマウントディスプレイ(HMD)が一般化していることから、既設の4Kドームシアターを使って、HMDとドームの比較実験を行っていたが、データの解析、考察を行った結果、同じVR映像を使った場合でもHMDとドームが視聴者に与える印象は異なり、それぞれの特徴を理解した上で使いわけることが必要であることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
交付決定に際して、2019年度は、8Kを超えるVR映像の撮影機器や評価実験を行う8Kドームなどの実験システムの構築に着手しながら、プロジェクト関係のスポーツはもちろん、豊かな自然と歴史が残る和歌山周辺で様々な資料を撮影し展示化する予備実験を行うという研究計画を立てて研究に着手した。その結果、既存の4Kドームシアターを8K解像度のシアターに更新することができ、また、スポーツではオリンピックのスポーツクライミング競技のテストマッチ大会の撮影、自然や歴史では、実際の野生環境を再現した動物園での動物や、2019年度に研究代表者の所属学部が連携協定を結んだ鹿児島県与論町の自然景観の撮影を行うなど、予定していた研究計画をほぼ達成している。
|
今後の研究の推進方策 |
交付決定時の研究計画では、2020年度は東京オリンピック・パラリンピック大会での8KVR映像の撮影を予定していたが、コロナウィルス感染症のためにオリンピックが1年順延され、計画を大幅に変更する必要がある。そこで、オリンピック映像に関しては、最終年度に撮影することにして、先に、オリンピック以外の被写体を使って、展示映像を作成し、評価実験を行いたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
100円未満の残額であったため、無理に不必要な物品を購入しなかった。
|