• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

8KVR映像を使った有形・無形資料の博物館展示法の開発とその効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K01141
研究機関和歌山大学

研究代表者

尾久土 正己  和歌山大学, 観光学部, 教授 (90362855)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードヴァーチャル・リアリティ / ドームシアター / 博物館資料
研究実績の概要

8Kは資料を詳細に記録できるメディアとして、またVRは実体験が困難であった空間を表現できるメディアとして博物館関係者から注目されている。これらを組み合わせた8Kを超えるVRでは、視覚情報的には実物の資料との差を感じなくなる可能性も考えられる。そこで、本研究は、8KVRシステムを構築して、博物館資料の記録、展示を行うとともに、「究極のVR映像ができたときに、展示資料は映像で置き換えられるのか?」という学術的な問いに答えるものである。また、本研究を進める上では、研究代表者らが提案し採択された、内閣府の「2020年オリンピック・パラリンピック東京大会に向けた科学技術イノベーションの取組に関するタスクフォース」の1つである「新・臨場体験映像システム」の枠組みを最大限活用する。これはプラネタリウムなどのドームスクリーンに2組の8K(通常映像解像度では16K相当)を使ったVR空間を実現するものである。
まず初年度は、上記の「新・臨場体験映像システム」に準拠したドームシアターの構築に着手しながら、オリンピックなどのスポーツはもちろん、様々な有形無形の資料を撮影し展示化する予備実験を行う計画を立て研究に着手した。その結果、既設の4K解像度のドームシアターに代えて8K解像度のドームシアターシステムを整備することができた。また、記録では最先端の11Kの解像度のVRカメラを使って実際の風景を撮影し、8Kドームシアターで投影することができた。また、近年はVR映像の表示には安価になったヘッドマウントディスプレイ(HMD)が一般化していることから、既設の4Kドームシアターを使って、HMDとドームの比較実験を行っていたが、データの解析、考察を行った結果、同じVR映像を使った場合でもHMDとドームが視聴者に与える印象は異なり、それぞれの特徴を理解した上で使いわけることが必要であることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付決定に際して、2019年度は、8Kを超えるVR映像の撮影機器や評価実験を行う8Kドームなどの実験システムの構築に着手しながら、プロジェクト関係のスポーツはもちろん、豊かな自然と歴史が残る和歌山周辺で様々な資料を撮影し展示化する予備実験を行うという研究計画を立てて研究に着手した。その結果、既存の4Kドームシアターを8K解像度のシアターに更新することができ、また、スポーツではオリンピックのスポーツクライミング競技のテストマッチ大会の撮影、自然や歴史では、実際の野生環境を再現した動物園での動物や、2019年度に研究代表者の所属学部が連携協定を結んだ鹿児島県与論町の自然景観の撮影を行うなど、予定していた研究計画をほぼ達成している。

今後の研究の推進方策

交付決定時の研究計画では、2020年度は東京オリンピック・パラリンピック大会での8KVR映像の撮影を予定していたが、コロナウィルス感染症のためにオリンピックが1年順延され、計画を大幅に変更する必要がある。そこで、オリンピック映像に関しては、最終年度に撮影することにして、先に、オリンピック以外の被写体を使って、展示映像を作成し、評価実験を行いたい。

次年度使用額が生じた理由

100円未満の残額であったため、無理に不必要な物品を購入しなかった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 同一映像をドーム映像またはHMD映像としてバーチャル観光に用いた場合のそれぞれの効果的使用についての一考察2020

    • 著者名/発表者名
      大井田かおり、中辻晴香、河野千春、尾久土正己
    • 雑誌名

      観光研究

      巻: 31(2) ページ: 47-57

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] プラネタリウムの新しい利用に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      尾久土正己
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会誌

      巻: 73(3) ページ: 475-480

  • [学会発表] 展示法の違いによる印象の変化2020

    • 著者名/発表者名
      北川陽菜、尾久土正己、大井田かおり
    • 学会等名
      第64回プリマーテス研究会
  • [学会発表] プラネタリウム解説の特徴分析2019

    • 著者名/発表者名
      西野晴香、尾久土正己
    • 学会等名
      全国プラネタリウム大会2019・福岡(日本プラネタリウム協議会)
  • [学会発表] 2.5 億画素-超高解像度イメージング技術を用いた超高精細ドーム映像-HMD-LESS 実写-高臨場感Virtual Reality-2019

    • 著者名/発表者名
      小川勝久、尾久土正己
    • 学会等名
      高臨場感ディスプレイフォーラム(映像情報メディア学会)
    • 招待講演
  • [学会発表] 3D CGデータのVR展開を用いたドームシアターコンテンツの制作とプレビューシステムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      山本道雄、小形正嗣、尾久土正己
    • 学会等名
      映像情報メディア学会冬季大会 2019
  • [学会発表] 360度観光映像としてのドーム映像とHMD映像による印象比較2019

    • 著者名/発表者名
      大井田かおり、中辻晴香、河野千春、尾久土正己
    • 学会等名
      観光情報学会第16回全国大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi