研究実績の概要 |
聴覚失認者に視聴覚実験を行い具体的な放送方法のあり方を研究した。研究結果は、過去の結果も含めてワークショップで公開し、一般視聴者に向けては関西テレビCSRで放送した。 視聴覚実験では注意喚起のアラームであるチャイムを認知できるかどうかを調べた。被験者へはさまざまなチャイムに続いて視覚情報を憶えてもらい、続けて一桁の暗算を課した。その結果、聴覚失認者にとって負荷が軽いか繰り返しがあれば、現在のチャイムは有効であると結論づけた(三谷, 2019)。 緊急災害情報は言語音の認知が重要だが、聴覚失認者は災害情報を把握できるかどうかを調べた。結果で実験前半では正しい回答が得られたが、後半は間違いが目立った。多感覚統合を活用すれば聴覚失認者は通常の言語音でも情報を把握できるが、時間の経過と共に言語音の把握は難しくなった(三谷, 2021)。 ついで聴覚失認者にとってのチャイムの有効性を確かめた。実験は三谷(2019, 2021)からチャイムを除いた条件で行った。この結果、チャイムがない言語音では聴覚失認者のおよそ25 %が理解できた。ところがチャイムがあれば軽い聴覚失認者の50 %以上、重い聴覚失認者の25 %以上が理解できた。チャイムがあれば、より多くの聴覚失認者が言語的意味を理解できる(三谷, 2022)。 最終年度はこれまでに公表した成果をまとめてワークショップを行った。ワークショップからは三谷の研究から (1) 肉声の利用(三谷, 2015)、(2) 多感覚統合の利用(三谷, 2014)、(3) チャイムの添付(三谷, 2022)という基準が導けた。この基準に従って試作した災害放送での参加者の反応では、非障害者は情報の多い字幕を好んだが軽度の聴覚失認者との間で有意性は認められなかった。重度の聴覚失認者は回答の有効性に疑義を生じた。
|