研究課題/領域番号 |
19K01146
|
研究機関 | 千葉県立中央博物館 |
研究代表者 |
奥野 淳兒 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (60280749)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 自然史標本 / 東京湾 / 甲殻類 / サワガニ / 明治時代 |
研究実績の概要 |
横浜市街地におけるサワガニの現存状況を調査し、新たに採集された個体を明治時代に採集されたロンドン自然史博物館所蔵の個体と比較した。その結果を2020年12月に出版された「日本生物地理学会会報」第75巻に報告した (奧野ほか, 2020)。論文出版直後、これまでに標本を得られなかった中区内の1ヶ所から新たに1個体が採集された。また、聞き取り調査から、西区にサワガニ現存の場所が残っていることが明らかになった。 2020年8月に東京都大田区の東京都立東京港野鳥公園において、潮間帯の十脚甲殻類を調査した。本園は1960年代の埋立地跡に作られ、二次的な干潟や汽水池を有する。これらの環境には甲殻類の種数・個体数とも豊富であった。7科9種を採集し、そのうち6科6種が明治時代の東京湾から記録されていた。このことから、高度経済成長期以前に見られた甲殻類相は、二次的に再生した環境で再度維持されることが明らかになった。しかし、本園周辺にアマモ場は確認できず、消失した藻場環境を再生することが困難であることが示唆された。 昨年度、K. A. Haberer が短期間横浜で生活しながら標本の収集を行っていたことが明らかになった。しかし、Haberer の日本滞在期間には先行研究間で差異が認められたため、「The Japan Weekly Mail」を調査し、Haberer が1899年7月に横浜に到着し、1904年4月にヨーロッパに向けて出港したことを確認した。 自然史博物館に保管されている動植物標本が、かつての自然環境を理解するために重要な情報源となることを2020年11月に出版された「博物館研究」55(12)に所収された報文 (奧野, 2020) で論じた。 明治時代の横浜から記録のある十脚類のうち、アカテガニとトゲノコギリガザミの状態の良い個体が入手できたため、展示用の剥製を制作した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ドイツとオーストリアの自然史博物館から所蔵標本リストを入手したところ、昨年度に調査した種とは異なった種の標本が保管されていることが明らかになった。そこで、本年度は当初予定していたイタリアのミラノ自然史博物館に加え、これらの自然史博物館で標本調査する予定だった。しかしながら、ヨーロッパにおける新型コロナウイルスの感染状況から渡航が困難だったため、次年度に見送らざるを得なかった。 横浜市内における調査では、陸水域のサワガニの追加標本を得ることができたが、海岸域での調査は荒天のため実施できず、海産十脚甲殻類の現存種に関する知見を増やすことができなかった。 昨年度、ミュンヘン動物学収集博物館から K. A. Haberer に関する文献資料の提供をいただいたが、翻訳作業の進行が遅延している。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染状況を見計って、イタリア、オーストリア、ドイツの自然史博物館を訪問し、横浜産標本の調査を行う予定である。引き続き、横浜での現存種の確認のため、現地での野外サンプリングを進める。また、神奈川県内の旧制中学校には高度経済成長期以前の横浜産甲殻類標本が保管されている可能性が高いため、その有無を調査する。 これまでに得られた成果は所属する博物館で令和4年2月から開催予定の企画展示の中で広く還元する。そのための展示物の作成を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ドイツとオーストリアの博物館を訪れ、標本調査を行う予定だったが、先方の新型コロナウイルス感染状況を問い合わせ、渡航を見合わせた。そのための旅費が執行できなかった。この標本調査は次年度に実施する予定である。
|