• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

植物分類学黎明期における伊藤圭介標本の学術的価値及び公開に関する調査・研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01148
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03070:博物館学関連
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

秋山 忍  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 名誉研究員 (50196515)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードMuseum / Taxonomy / Herbarium specimen / Edo era / Natural history / Seed plant / Taxon
研究成果の概要

伊藤圭介標本は主に、国内では国立科学博物館と東京都立大学、国外ではオランダ・ライデンの生物多様性センターとドイツ・ミュンヘンの州立植物標本館収蔵される。これらの標本を調査し分類学の立場から分析した。
国立科学博物館の当該標本は、圭介標本の特定はなされない状況にあった。まず、圭介関連標本を特定した。国外に収蔵される圭介標本には、シーボルトが新分類群発表の際に引用した標本が含まれることを明らかにした。後者の標本リストは圭介自身が手元に留め、現在、国立国会図書館に収蔵される。この資料を参考にして、国立科学博物館に収蔵される圭介関連標本と特定された標本と、国外の標本室に収蔵される標本の比較を行った。

自由記述の分野

Taxonomy

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本での近代植物学確立に重要な役割を果たした伊藤圭介が収集したおし葉標本を直接調べることにより、当時の日本における植物分類学の知識水準を知ることができる。おし葉標本に記された情報は、当時の日本の状況を残しているものであり、これらの情報を整理することにより、植物学分野にとどまらず文化史、民俗学など広範囲の分野の研究・教育に役立つ。
さらに、海外に保管されている標本に基いて行われたヨーロッパ研究者による分類学的研究に伊藤圭介の標本が利用されたことを明らかにしたことにより、江戸時代の日本の自然史の知識水準がヨーロッパに引けを取らないことを明らかにすることができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi