• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

歴史的な鳥瞰図に対する博物館学的な視点から観た数値標高モデルによる再構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K01149
研究機関神奈川県立生命の星・地球博物館

研究代表者

新井田 秀一  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (20228125)

研究分担者 武田 周一郎  神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 学芸員 (10803273)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードCG鳥瞰図 / 吉田初三郎 / 画像解析 / 景観 / 文理融合 / 歴史的景観図
研究実績の概要

令和2年度は、「『神奈川県鳥瞰図』の分析」および「数値標高モデルによる鳥瞰図の作成と『神奈川県鳥瞰図』との比較解析」を行った。
「『神奈川県鳥瞰図』の分析」として、絵図に描かれている地物のデータベース化を、新井田(研究代表者)が自然物については地学の観点から緯度経度などの情報を収集し、武田(研究分担者)が人工物について歴史地理学の観点から由来などの情報を収集した。このうち、武田は自らの担当成果について、神奈川県立歴史博物館研究報告(人文科学)第46号に投稿した(「神奈川県鳥瞰図」の作成過程と利用の実態)。
次に、「数値標高モデルによる鳥瞰図の作成と『神奈川県鳥瞰図』との比較解析」として、新井田は作成したデータベースを用いて、個々の地物の前後関係、高低差や方角などの空間分布情報を抽出した。さらに、「神奈川県鳥瞰図」の画面全体の構成を分析し、強調や歪みが生じている特徴的な地形を把握した。このようにして集めた地物の情報と画面全体の特徴に基づいて展望位置を推定し、地球観測衛星画像とDEMを用いて数値標高モデル鳥瞰図を試作した。この過程ならびに「神奈川県鳥瞰図」との比較検討などを行った結果について、新井田・武田で東京都立産業技術研究センター東京イノベーションハブで2019年7月に開催された日本地図学会2019年度定期大会において口頭発表を行った(鳥瞰図を題材とした自然系・人文系博物館による協働研究-吉田初三郎の「神奈川県鳥瞰図」を事例として-)。
この数値標高モデル鳥瞰図について、研究代表者と研究分担者は協働して対象物の取捨選択など比較検討を行い、両者の差異から「神奈川県鳥瞰図」の特徴と作成意図の検討を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究で得られた知見を、日本地図学会において口頭発表を行うことができた。また、神奈川県立歴史博物館研究報告(人文科学)にも論文を投稿している。

今後の研究の推進方策

今年度、新型コロナウィルス感染症拡大防止対策の影響がどこまで響くのか不透明である。当初計画していた普及講座(観察会)や他館へ出向いての調査など、当面の間自粛しないといけない状況では、研究活動に影響が生じるが、それをできるだけ少なくする方法を模索中である。

次年度使用額が生じた理由

2020年に入ってから、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、県内外への移動制限や接触機会低減などの方策により、在宅勤務や業者への発注抑制が生じ、年度末の予算が順調に行えなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「神奈川県鳥瞰図」の作成過程と利用の実態2019

    • 著者名/発表者名
      武田周一郎
    • 雑誌名

      神奈川県立歴史博物館研究報告(人文科学)

      巻: 第46号 ページ: 41-60

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 鳥瞰図を題材とした自然系・人文系博物館による協働研究-吉田初三郎の「神奈川県鳥瞰図」を事例として-2019

    • 著者名/発表者名
      新井田秀一・武田周一郎
    • 学会等名
      日本地図学会2019年度定期大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi