研究課題/領域番号 |
19K01152
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪 |
研究代表者 |
石田 惣 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 主任学芸員 (50435880)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 自然史標本 / 沖縄戦 / 標本記録 / 生息地推定 / 保全 / 科学史 |
研究実績の概要 |
2年目の2020年度は前年度と同様にアメリカ国内の博物館収蔵庫を訪問して標本調査を行う計画を立てていたが、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う全世界的な渡航制限のため訪問調査は断念した。また、2019年度に訪問したスミソニアン国立自然史博物館に対し、関連する標本の採集時のフィールドノートデータの探索を遠隔で依頼することも検討したが、収蔵施設が閉鎖され資料担当職員のほとんどが在宅勤務となったことから、こちらの作業も行うことができなかった。そのため、今年度は2019年度に探索した標本のうち淡水性貝類の同定作業、ラベル表記の採集地名の確定作業、ラベル表記の採集者に関する文献調査、米海軍第2医学研究部隊(NAMRU-2)の第二次世界大戦時の活動に関する文献調査を中心に行った。 淡水性貝類は合計7ロット(約120点)について標本写真から同定し、いずれも現在の沖縄本島で比較的普通に見られる種であることを確認した。ラベル表記の採集地名については、主に軟体動物について部隊の行動記録等も参照し、ローマ字表記の地名から実際の地名の特定作業を行った。ラベル表記の採集者については、主に軟体動物及び無脊椎動物標本の採集者のうち、8名について文献調査により入営前・除隊後の職業、軍での階級、部隊での活動状況等について情報を得た。大半の採集者は職業研究者として軍で相応の役割を与えられた者であったが、そうでない職能者もいた。米海軍第2医学研究部隊の活動については数点の文献を探索し、部隊の設立経緯や陣容規模について情報を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究実績の概要で述べた通り、新型コロナウイルス感染症の拡大により、アメリカ国内の博物館が所蔵する標本及び資料の追加調査が全く出来ていない。従って、標本目録作成についても作業を進めることができなかった。探索した標本の同定作業、関連する文献調査については同様の制約があったものの、ある程度進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度も渡航による調査は難しいと現時点では判断している。当面はオンラインデータベース上での標本探索、2019年度の調査標本の同定作業、採集地名の特定、採集者の情報収集、米海軍第2医学研究部隊の活動記録の探索を中心に進める。スミソニアン国立自然史博物館の業務再開が進んだ場合には、該当標本の採集時のフィールドノートデータの探索を遠隔で依頼することにする。また、当初計画では米海軍第2医学研究部隊の活動記録についてアメリカ国立公文書館で調査することを検討していたが、アメリカ国内の知己の研究者に代理で依頼ができないかについても可能性を探る。 標本の探索調査を終えたのち、標本記録から各種の1940年代当時の分布情報を得る作業を計画していた。点数は十分ではないが、現時点で得られている標本記録について、分布情報の取りまとめを開始することとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う渡航制限のため、アメリカの博物館収蔵庫への訪問調査を行えなかったことが最も大きい理由である。次年度以降に渡航制限が解除され、現地の受入体制が整い次第訪問調査を行う予定であり、余剰額はその旅費として使用する計画である。
|