• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

南西諸島におけるカルスト地形の形成プロセス:野外計測と野外実験からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 19K01160
研究機関琉球大学

研究代表者

羽田 麻美  琉球大学, 国際地域創造学部, 准教授 (70508746)

研究分担者 青木 久  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (30423742)
廣瀬 孝  琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (40305181)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード円錐カルスト / ライムストーンウォール / 石灰岩 / GIS / 琉球列島
研究実績の概要

本研究の目的は,亜熱帯地域の南西諸島(琉球列島)において,凸型を成す熱帯型カルストの形成条件と形成プロセスを明らかにすることである。2020年度は,1948年米軍作成の1/4,800地形図を利用し,沖縄島中南部を対象に円錐カルスト(円錐丘)とライムストーンウォールの分布図作成およびGISによる地形分析を実施した。特に本年度は沖縄島南部(与座岳周辺)の円錐カルストについて重点的に分析を進め,地形の形成場や岩質の違いによって円錐丘の形状にどのような差異がみられるのかを調査した。その結果,次の1)~3)が明らかとなった。1)異なる段丘面(中位面上位と中位面下位)に発達する円錐丘の形状を比較すると,中位面上位の方が中位面下位に比べて残丘の密度が高く,底面積・比高は小さい。2)石灰岩堤上に形成された円錐丘は,段丘面上に形成された円錐丘よりも歪みが大きく基底面が楕円形をなす。3)当該地域の石灰岩は,砕屑性石灰岩,サンゴ石灰岩,石灰藻球石灰岩の3種類が分布するが,石灰藻球石灰岩の地域はサンゴ石灰岩・砕屑性石灰岩の地域よりも残丘が少ない。これらの結果を踏まえ,2021年度は対象地域の範囲を広げてさらなる分析を進める予定である。また離島調査については,新型コロナ感染拡大防止策の点から実施できなかった。ただし沖永良部島においては,広報誌への連載(研究紹介)を通じ,調査地に関する情報収集を進めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウィルス感染防止対策により離島調査が困難であった一方,大縮尺地形図とGISを利用した分析を重点的に行い,円錐カルストの形態的特徴を解明する新たな方向性を見出すことができた。そのため,「順調に進んでいる」と判断した。

今後の研究の推進方策

【野外計測】沖永良部島,与論島,沖縄島,宮古島において野外調査を進め,円錐カルストやライムストーンウォールの分布図作成と地形測量を実施する。
【野外実験】琉球列島内で課題解決に適した実験地の検討を進め,野外実験を開始する。

次年度使用額が生じた理由

[未使用額が生じた理由]新型コロナ感染防止策の点から,計画していた離島調査が遂行できなかったため。
[次年度使用額の使用計画]離島調査は2021年度に行う予定とし,その分の調査旅費として充てる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 円錐カルスト地形研究の概要と今後の課題2021

    • 著者名/発表者名
      羽田麻美
    • 雑誌名

      法政大学地理学会創立70周年記念論文集

      巻: - ページ: 47-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本列島南部の学習事例―南西諸島の自然と文化を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      羽田麻美
    • 雑誌名

      地理月報

      巻: 562 ページ: 20-21

  • [学会発表] 沖縄島与座岳周辺における地形・地質別にみた残丘の形態的特徴2021

    • 著者名/発表者名
      髙田協平・羽田麻美・渡邊康志
    • 学会等名
      日本地理学会 2021年春季学術大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi