• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

南西諸島におけるカルスト地形の形成プロセス:野外計測と野外実験からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 19K01160
研究機関琉球大学

研究代表者

羽田 麻美  琉球大学, 国際地域創造学部, 准教授 (70508746)

研究分担者 青木 久  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30423742)
廣瀬 孝  琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (40305181)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード円錐カルスト / コックピットカルスト / 石灰岩 / 野外実験 / 沖縄島
研究実績の概要

沖縄島本部半島山里の円錐カルストにおけるコックピットにおいて,昨年度開始した石灰岩の溶食速度を実測するための野外実験を継続するとともに,本年度はコックピットの周囲に分布する円錐丘で同様の実験を開始し,コックピットと円錐丘における溶食速度の対比を行った。実験に用いた石灰岩試料は,調査地で採取した中生界三畳系の今帰仁層石灰岩を用いた。円錐丘で実験を開始するにあたり,斜面測量と斜面構成物質の把握,土壌深の計測をおこない,実験地を決定した。調査地の円錐丘は,頂部ではピナクルと岩塊が主体であり,斜面上はそれらに加え,厚さ20~30cm程度の土壌が部分的に覆っている。新規実験地は,円錐丘の頂部1地点,斜面上の2地点(中腹と山麓部),それに延長するコックピット内の2地点(縁辺部と中央部)である。これら実験地において地上(高さ1.0~1.5m)や土層中(深さ0.2~1.0m)に石灰岩試料を設置し,試料の重量減少量を実験期間中の溶食量とし,溶食速度を求めた。実験の結果,地上および円錐丘の斜面上に設置した石灰岩試料では,今年度の実験期間である43日間では重量減少は殆どみられなかった。一方,コックピット内に設置した石灰岩試料は,初期重量に対し0.3%強の重量が減少しており,円錐丘によりもコックピットにおいて溶食速度が大きいという結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで実施した地形計測や野外実験の結果を踏まえ,研究課題に関連する新規実験と調査を開始することができたため,「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

野外計測と野外実験の結果をもとに,円錐カルストやコックピットカルスト,石灰岩堤の地形形成に関する分析を進め,研究総括をおこなう。

次年度使用額が生じた理由

[未使用額が生じた理由] 新型コロナ感染防止策の点から,計画通りに離島調査を遂行できなかったため。
[次年度使用額の使用計画] 離島調査の旅費に充てる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 沖縄島本部山里のコックピットにおける石灰岩の初期風化 ―野外実験によるアプローチ―2022

    • 著者名/発表者名
      幸地佑朔・羽田麻美
    • 雑誌名

      沖縄地理

      巻: 22 ページ: 17-23

    • DOI

      10.34527/okinawachiri.22.0_17

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 沖永良部島のカルスト地形2022

    • 著者名/発表者名
      羽田麻美
    • 学会等名
      日本島嶼学会
    • 招待講演
  • [学会発表] カルスト地形の形成と発達過程について2022

    • 著者名/発表者名
      羽田麻美
    • 学会等名
      石灰石鉱業協会 地質委員会・地質講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi