研究課題
本研究課題の目的は,時代や観測記録によって生じる気温データの不均質性を,日平均値レベルで,日々の天気や地理的条件を考慮して均質化するための手法を新たに確立することである.1日に数回のみの気温データから求めた日平均気温と24時間毎時観測値から求めた日平均気温との間に差が生じる要因として,日々の天気や観測地点の隔海度・標高によって,気温の日変化パターンが異なる事が挙げられる.昨年度の実施内容に引き続き,本年度は,以下2点の項目を重点的に検討した.①気象観測点の移転によって生じるデータ間の不均質性に関連して,天気や地理的な条件(標高や隔海度)によって,気温の日変化パターンにどのような差異があるのか,1951年の官署移転にともない,並行観測が行われた長崎について,主成分分析を使用した事例解析を行った.その結果,気温日変化の指標となる気温日較差と雲量との間には,明瞭な負相関が認められた.②気温の日変化と隔海度との関連を検証するために,過去に気象官署が沿岸部から内陸部へ移転し隔海度が大きく変化した函館において,実際に官署のあった地点の近隣に気象測器を設置して現地気象観測を実施した.本年度はデータの収集,測器のメンテナンスを継続して行った.
3: やや遅れている
コロナウイルス感染症拡大のため,本年度予定していた国内調査(長崎)を中止したり,発表を予定していた国際学会が中止となり,国内外への出張が実施できなかったため,新規の現地調査や学会での研究報告ができなかった.そのため,昨年度より継続して行っているデータ分析と現地調査(函館)を中心に研究を実施した.データ分析は順調に進んでおり,分析結果を国内の関連学会で報告した.
①函館・水戸・東京の気象原簿のデジタル化を進める.デジタル化が完了したデータから,過年度長崎のデータで行った分析同様に,気温日変化の類型化をするために主成分分析とその分析結果の考察を行う.②長崎において,昨年度コロナウイルス感染症拡大のためできなかった現地気象観測を開始し,測器の設置手続きと準備を進め,可能であれば設置作業を実施する.
コロナウイルス感染症拡大にともない,国内調査や国際学会での報告を目的とした国内・海外出張をとりやめたため.前年度予定していた国内調査および国際会議のための国内・海外出張旅費として使用する予定であるが,2021年度も旅費支出が難しい場合には,研究関連資料(古文書)のデジタル化の費用にあてる予定である.
すべて 2021 2020 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)
Climatic Change
巻: 164 ページ: 1-19
10.1007/s10584-021-02984-7
月刊江戸楽
巻: 2020-12 ページ: 8-9
サステナビリティ教育研究
巻: 2 ページ: 51-54
https://jcdp.jp/