• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

気温日変化を考慮した19世紀気象観測データの均質化と長期気温時系列の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01162
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04010:地理学関連
研究機関成蹊大学

研究代表者

財城 真寿美  成蹊大学, 経済学部, 教授 (50534054)

研究分担者 三上 岳彦  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 客員教授 (10114662)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード気温日変化 / 均質化 / 気候変動 / 19世紀 / 気象観測記録 / 日本
研究成果の概要

気象観測点の移転によって生じるデータ間の不均質性に関連して,天気や地理的な条件によって,気温の日変化パターンにどのような差異があるのか,1951年に官署移転した長崎を主な研究対象地点とし,主成分分析を使用した統計解析を行った。その結果,気温日変化の指標となる気温日較差と雲量との間には,明瞭な負相関が認められた。また,函館市内数カ所での気象観測を継続的に実施し,得られたデータで気温の日変化パターン分類に関する統計解析を行った。上記の検討により,ある条件下(標高差や隔海度が一定以下)の観測値については,気温データの不連続を補正することができる可能性を見出すことができた。

自由記述の分野

気候学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,これまで本課題に関連する研究者らが収集してきた19世紀の日本の気象観測データと,20世紀以降を中心とした気象庁の気象データを連結する際に問題となるデータ間の不均質性について,特に気温の日平均値を均質化する手法を確立することを目指してきた.その結果,①気温の日変化パターンをいくつかに類型化し,それを特徴づける気象や地理的条件を明らかにすること,そして類型化されたパターンごとに②気温の日平均値の均質化が可能であること,を明らかにした.19世紀から現代まで連続する均質な日気温データが整備されれば,気温極値の出現頻度や変化傾向がより長期にわたって検討可能となり,気候変動の特徴解明につながる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi