研究課題/領域番号 |
19K01163
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
平野 淳平 帝京大学, 文学部, 准教授 (80567503)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 台風経路 / 歴史時代 / 古日記天候記録 / 気候復元 |
研究実績の概要 |
本年度は、1828年に九州地方に襲来した台風のコースを古日記天候記録と災害記録をもとに復元した。まず、中央気象台・海洋気象台編『日本気象資料』に記載されている暴風雨の出現頻度を調査した結果、1828年は7月から9月の間に九州地方では5回の暴風雨が記録されていることが分かった。暴風雨の出現回数を1800~1860年の他の年と比較した結果、1828年は対象期間の中で九州地方における暴風雨の頻度が最も高いことが分かった。次に、『日本気象資料』に記録されている暴風雨について、長崎出島のオランダ商館で観測された気圧の変化について分析した。その結果、暴風雨が記録されている日には、出島において顕著な気圧低下が認められた。さらに、九州各地の古日記に記録されている日々の天候と風向変化について分析した。その結果、『日本気象資料』に暴風が記録されている日には九州地方を低気圧性の擾乱が通過していることが推定された。これらの結果から『日本気象資料』に記録されている暴風雨は、いづれも九州地方に台風が接近または上陸することによって引き起こされた可能性が高いことが推定された。各地の風向変化と高潮の記録をもとに台風のコースを推定した結果、台風が東シナ海から北部九州を経て山陰地方で通過した事例が4回、日向灘方面から九州東部を経て対馬海峡へ通過した事例が1回であったことが推定された。これらの結果から1828年は、特に北部九州付近を西進する台風の通過頻度が高かったことが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
古日記天候記録の収集と、天候記録や災害記録にもとづく台風経路の復元が当初の予定通り進展しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)昨年度に引き続き、古日記天候記録と災害記録の「大風、大雨、高潮」などの記録をもとに、1701- 1850年に日本各地に襲来した台風と、襲来年月日を特定する。 (2)特定された台風について、古日記天候記録の風向と天候記録をもとに台風コースを推 定し、台風経路図を作成する。 (3)作成した台風経路図を類型化し、各コース毎に台風襲来頻度の長期変化傾向や周期性について解析を行う。 (4)気象庁の台風経路図をもとに現在の台風コースについてコースの類型化と分析を行い。現在と歴史時代の台風コースの相違と共通性を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度に行った資料所在調査により、新たな資料収集の必要性が生じ、次年度に資料収集の調査旅費を使用する必要があるため
|