研究課題/領域番号 |
19K01164
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
船引 彩子 東京理科大学, 教養教育研究院葛飾キャンパス教養部, 講師 (30645487)
|
研究分担者 |
久保 純子 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90275967)
米澤 剛 大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90402825)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ホイアン / チャ―キュウ遺跡 / オケオ遺跡 / 河川堆積物 / インドシナ半島 / 完新世 / デルタ |
研究実績の概要 |
令和4年度には現地での踏査を行い、関係諸機関と今後の研究について議論を進めた。新型コロナウイルス感染症の影響で止まっていた研究過程を進めることができた。その具体的内容、意義、重要性は以下の通りである。 (1)研究代表者・船引はベトナムのハノイでベトナム歴史博物館、国家大学人類学博物館、国会博物館で資料収集を行い、ベトナム考古学院においてベトナム人の共同研究者と南部のオケオ遺跡における分析資料の確認を行った。研究代表者・船引と分担者・久保はベトナム南部ホーチミンの南部社会科学院でこれまでの研究総括を行い、年代測定結果に関するミニセミナーに参加し、オケオでの研究発表を行った。 (2)研究代表者・船引はベトナム中部のフエで海岸平野の砂丘地帯に位置するMy Khanh遺跡の踏査と現地におけるサンプル採取を行い、フエ科学大学で立教大学の山形眞理子教授の仲介によりNguyen Van Quang博士と遺跡立地と海岸線の移動について議論した。また研究代表者・船引と分担者・久保はベトナム中部のミーソン遺跡等を管理するサーフィン文化・チャンパ博物館の責任者Nguyen Van Tho氏と協議の結果、来年度ボーリング調査を行うことで同意した。これで本研究の目的のひとつであったボーリング調査のめどがつき、さらに本科研費以降にも中部での調査の方向性を示すことができた。 (3) 研究分担者・米澤は地形面の推定プログラムを作成して最適な地形面の推定を試みた.対象とする地域はベトナムの都市部(ハノイ)であり,現実の地形と作成したDEM(デジタル標高モデル)を検証した.作成したDEMはベトナムの天然資源環境省(MONRE)が測量した標高測量データ約5,000点から出力し,精度も約2mメッシュのDEMを作成することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
(1)ハノイではベトナム考古学院、ベトナム国家大学の研究者らとこれまでのオケオ遺跡の分析資料について、データを整理し論文化のプロセスについて議論を進めることができた。またハノイ滞在中にベトナム考古学院のメンバーとホアビン省ソムチャイ洞穴・ランヴァイン洞穴の日帰り見学に出向き、洞穴研究の第一人者であるNguyen Viet氏、岡山理科大学の山形真理子教授と、気候変動に関する議論を現地で行なった。しかし、コロナ禍で作業が遅れていることもあり、来年度も引き続き現地での調査と議論を進める予定である。 (2)ベトナム中部クァンナム省ホイアン周辺はトゥボン川の下流域にあたり、数千年スケールでのデルタの地形変化を明らかにするため、ボーリング調査の実施を予定している地点である。コロナ禍でなかなかボーリング掘削の予定を進めることができなかったが、サーフィン文化・チャンパ博物館の責任者Nugyen Van Tho氏との交渉により、クアンナム省Duy Xuy県内での交渉を進められる見通しとなった。 (3)ホーチミンの南部社会科学院におけるミニセミナーでは、代表のNguyen Khanh Trung Kien氏と新たな年代測定結果を共有して、今後国際学会で連名での発表を行うことで合意した。ホーチミン滞在中にはブンタウ遺跡でベトナム南部の段丘地形を確認し、マングローブ湿地林に位置するゾンカーヴォ遺跡の踏査に向かい、現地でベトナム人考古学者らと海水準と遺跡の年代について議論を行った。特に過去1000年間の海水準変動について、日本側とベトナム側でデータのすり合わせが必要と思われ、今後も作業を続けていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の今後の方向性について、以下のとおりである。 (1)ホイアン周辺でのボーリングに関しては、2023年8月に現地踏査と関係諸機関との交渉を行い、2024年3月に掘削を行う予定である。8月は可能であれば現地でハンドオーガーの掘削や地形踏査を行う。 (2)2023年8月にはベトナム南部Nhon Thanh遺跡で南部社会科学院のNguyen Bach Hoan Linh氏(金沢大学博士課程に留学中)と発掘調査に参加することとなった。同地点はベトナム国内のオケオ文化期の遺跡のうち、これまで調査してきた内陸のOc Eo遺跡と同時代の遺跡でより沿岸部に位置する。現地での調査により、オケオ文化期のメコンデルタの堆積環境を広く空間的にも明らかにすることができる。 (3)ベトナム中部フエの調査では、年代測定用の砂資料を採取することができた。また、フエ科学大学でNguyen Van Quang博士との協議の中で、遺跡の分布データに関して今後研究協力していく方向で合意した。本件は来年度の調査の際にも現地での議論を進め、今後の研究に活かしていきたい。 (4)地形解析に関しては、今後はダナンの研究対象地域における衛星画像を用いて、実際に土地利用分類をおこない開発した抽出アルゴリズムに検証を行う。ハノイやダナンを対象として作成されたDEMはGIS(地理情報システム)を用いて可視化をおこなう。 (5)これまでの調査で得られたオケオ遺跡における放射性炭素年代値、珪藻や花粉分析の結果をもとに、完新世を通じたオケオ周辺の環境変化について整理と研究、報告を行う。本研究と並行して、オケオ遺跡での調査において多数の年代測定が行われている。また増え周辺で採取した砂サンプルの年代測定も行い、これらの結果をまとめていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は現地調査などを行うことができたが、昨年度までの新型コロナウイルスの影響で研究に大きな遅れが出ており、なかなか予定通りに進めることは困難と予想される。ボーリング掘削についてもようやく見通しが立ったところであり、何とか令和5年中に作業を進める所存である。
|