• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

若者の地元定着に地域の産業教育が及ぼす影響の考察:トランジションに注目して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01174
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04020:人文地理学関連
研究機関周南公立大学 (2023)
下関市立大学 (2019-2022)

研究代表者

佐藤 裕哉  周南公立大学, 経済学部, 教授 (30452626)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードトランジション / 制度的リンケージ / 産業教育 / 地元定着
研究成果の概要

本研究の目的は富山県と山口県を事例に、若者のトランジションと地元定着に地域の産業教育がどのような影響を及ぼしているかを明らかにすることである。具体的には、行政機関、企業への聞き取り調査、若者へのアンケート調査を行った。
最終学歴が高校の者においては依然として制度的リンケージがトランジションに影響を与えているが、その強さには地域差があることが示された。この背景として、企業、地域、行政、学校の連携の強さがあると考えられる。そして、これが若者の地元定着に影響を与えていることが示唆される。ただし、学校(特に高校)と地域の産業を結びつけているのは成績であり、技術面でのつながりは弱いことが明らかとなった。

自由記述の分野

人文地理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、地域の産業教育が若者のトランジションやそれに影響する制度的リンケージに地域差があること、また、学校(特に高校)と地域の企業を結びつけているのは主に成績であり、技術面でのつながりは弱いことを示した。このことは、近年、地域の産業を担う人材の育成、供給が期待され、高校や大学などがカリキュラムを整備する動きが見られるが(例えば九州地方の半導体産業)、今後の産業・教育(学校)・地域の連携を進めるうえで参考になると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi