• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ヤンゴン郊外地域における住宅供給と居住者特性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01181
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04020:人文地理学関連
研究機関中国学園大学

研究代表者

日野 正輝  中国学園大学, 公私立大学の部局等, 名誉教授(移行) (30156608)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード都市化 / 居住分化 / 人口密度 / 人口センサス / ヤンゴン
研究成果の概要

ミャンマーの2014年人口・住宅センサスのデータを使用して,ヤンゴン大都市圏の居住分化を検討した。その結果,ヤンゴンにおいても,1988年の市場経済化に伴って市域の大幅な拡大と外資の積極的な導入が図られた。しかし,ヤンゴンの郊外化は限定的であった。ヤンゴンの人口密度分布は,高密度な都心部と低密度な郊外・周辺農村部の対照性を特徴とする。都心部居住者の多くはホワイトカラー層からなる。一方,郊外・周辺農村部はブルーカラー層・農民層からなる。両地域のインフラ整備の水準に大きな格差があるため,都心部居住のホワイトカラー層の郊外移動は起こらないと推察された。この点はバンコクなどと異なる点である。

自由記述の分野

人文地理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

1990年代,東南アジアの都市化研究は従来の過剰都市化論からFDIに牽引された大都市圏の膨張と新中間層の増大などに特徴づけられる段階に移行したことを取り上げてきた。しかし,ヤンゴンについては,資料の制約もあって,近年まで研究が少なく,バンコクなどと同様の経過をたどっているのかどうか不明であった。2014年に31年ぶりに人口・住宅センサス調査が実施され,大都市の空間構造を統計に基づいて分析することが可能になった。本研究はそれに応えたものである。加えて,ヤンゴン周辺農村部のインフラ整備の遅れがホワイトカラー層の郊外移動を制約する条件になっていると指摘した点もオリジナルな見解と言える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi