研究課題/領域番号 |
19K01182
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
田中 耕市 茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (20372716)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 防災 / ソーシャル・キャピタル / 令和元年東日本台風 / 避難行動 |
研究実績の概要 |
本研究は、ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)が地域の防災・減災力に与える影響を明らかにするとともに、そのソーシャル・キャピタルを醸成する要因を地理学的視点から解明することを目的としている。最終的には、地域のソーシャル・キャピタルの醸成を介して、防災・減災力を向上させることへの貢献を目指す。本研究の主な対象地域には、近い将来に南海トラフ地震による津波が危険視されている四国地方沿岸部と、令和元年東日本台風による水害の被災地域(主に茨城県と福島県の一部)を取り上げていた。しかし、新型コロナ感染拡大の問題が解消されないため、研究代表者の勤務地から近い後者を主要な対象地域として調査・研究を進めた。 令和3年度においては、新型コロナ感染拡大に伴って、遠方における調査を進めることができなかったため、令和元年東日本台風による水害の被災地域(主に茨城県)における現地調査と、避難所・避難場所へのアクセシビリティの分析を行った。具体的には、新型コロナ感染拡大防止に留意しながら水害被災地域における住民に対して、ソーシャル・キャピタルや普段の防災意識、令和元年東日本台風時の行動等に関する聞取り調査を行った。また、地域の防災意識の向上を目指す研修会を実施することによる、防災活動への参与観察を進めた。加えて、令和元年東日本台風による被災地域を含む水害リスクのある地域において、既に入手済みの空間・統計データをもとに、避難しやすさを定量的に評価した。これまでの研究成果の一部については、学術雑誌(日本地理学会:E-journal GEO)にて発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和3年度においても、新型コロナウイルス感染拡大によって、当初想定していた通りには現地調査を進めることができなかった。特に、四国地方沿岸部における調査については、長距離移動を伴うために実施することが困難であった。そのため、令和元年東日本台風によって水害被災した地域(主に茨城県内)において、新型コロナ感染拡大防止に留意しながら現地調査を進めた。また、学外活動が制限されている期間には、入手済みの空間・統計データをもとにGISによる定量的分析を進めることを継続した。本年度の研究成果の一部は学術雑誌に掲載され、成果公表の点では予定通り進んでいる。ただし、全体の研究計画としては、本年度までに予定していたことができてはいないため、進捗状況は「(3)やや遅れている」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度は、新型コロナウイルスの感染拡大状況を適切に判断しながら、昨年度に予定しつつも実施できなかった残りの現地調査をできるだけ早く実施することを予定している。そして、昨年度までの分析結果と合わせて総合的に考察し、研究のまとめを行う。得られた研究成果は公表すべく、引き続き学会発表や学術雑誌への投稿を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染拡大のため現地調査等が実施できず、研究進捗状況が当初予定よりも遅れたために、使用額が少なくなった。令和4年度は、新型コロナ感染拡大によって前年度までに実施できなかった調査に係る主に旅費や物品費、分析やまとめに係る人件費・謝金、成果発表等に係るその他の経費を、それぞれ計画的に使用していく。
|