研究課題/領域番号 |
19K01183
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
松村 啓子 宇都宮大学, 教育学部, 教授 (60291291)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 畜産クラスター / 知識移転 / コントラクタ- / エコフィード / 受精卵移植 / 那須地域 |
研究実績の概要 |
令和元年度は、栃木県の畜産主務課において畜産クラスター事業の取り組み実績に関する資料収集を行い、さらに那須地域でコントラクター事業およびTMR製造を行う事業所と、民間飼料企業のETセンターに聞き取り調査を実施し、国の事業によらない実質的な畜産クラスターにアプローチする足がかりを得た。その調査結果は以下のように要約できる。 ①栃木県内で施設整備に取り組む20の畜産クラスター協議会(2019年度)は、9割が増頭にあたり飼料米、稲WCS、稲わらなどの利用拡大を目指す耕畜連携に主眼を置き、エコフィード利用拡大やキャトルセンターの設立を計画するものは2~3例に過ぎなかった。これは全国的な傾向と一致する。②那須町のN社は、1999年より食品加工副産物を原料とするTMR製造を開始し、現在はTMRの戸別配送、稲WCS生産受託、トウモロコシWCS生産受託、公共育成牧場の指定管理など多角的な事業展開により那須地域の酪農家30戸、稲作農家40戸あまりと連携している。1990年代半ばに増加傾向にあった遊休農地を、N社のコントラクター事業により外部経済化し、酪農家と酪農協、飼料企業との緊密な協力関係のもと地域ぐるみで持続的な畜産経営の確立に取り組んできた。③那須町にある民間飼料企業M社のETセンターは、1991年の設立以来、ホルスタインおよび和牛受精卵の製造・販売、預託牛への受精卵移植、酪農経営や和牛経営での採卵・凍結受託などET技術を生かした事業を展開している。那須地域には乳肉複合経営が多く、県下有数の和牛子牛産地となっているが、その技術的基盤を地域内にある民間企業の研究施設が担っている事例である。②と③は国のクラスター事業が構想される以前から、酪農経営を顧客とする飼料企業によって先導された提携関係であるが、定期的な勉強会や繁殖相談を通じ、イノベーションに関する産地での知識共有に寄与している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
畜産クラスター事業のうち、中央畜産会への直接申請がおこなわれる機械導入事業の取り組み主体に関する情報収集が進んでいない。新型コロナウイルス感染拡大防止策としての県境をまたぐ移動自粛方針により、福島県の畜産クラスター事業および復興牧場に関する調査が予定よりも遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度は、栃木県内における畜産クラスターの構成主体間での知識移転および共有に関する聞き取り調査を実施し、連携の地理的近接性を計測する。さらに、東日本大震災農業生産対策交付金の活用により創設された福島県のキャトルブリーディングセンター、哺育センター、復興牧場に対する聞き取り調査を実施し、外部経済の再構築による地域レジリエンス向上のエビデンスを把握することに努める。いずれの調査も対象者への面接調査を原則とするが、新型コロナウイルス感染症の地域別発生状況に応じ、訪問を伴わない郵送法、ないし電話インタビューによる調査への変更を行うなど、柔軟に対処する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 福島県におけるフィールドワークを実施できなかったため。 (使用計画) 統計分析ソフトウェアSPSSを導入する費用に充当する。
|