研究課題/領域番号 |
19K01183
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
松村 啓子 宇都宮大学, 共同教育学部, 教授 (60291291)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 畜産クラスター / 知識移転 / 受精卵移植 / とちぎの和牛を考える会 |
研究実績の概要 |
令和2年度は、栃木県内の肉用牛繁殖経営・肥育経営の全県的組織「とちぎの和牛を考える会」(以下「考える会)を事例に、30年におよぶ継続的な研修・交流活動、企業・畜産関係者との連携、Webサイトの活用について、聞き取り調査および資料分析を行った。その結果は以下のように要約できる。 (1)「考える会」は日米間の牛肉輸入自由化が決定した1988年に設立された。地域畜産のレジリエンスを強化するために、ET技術の普及(繁殖経営での採卵、酪農経営での受精卵移植)を図ろうとする獣医師と繁殖経営の自主的な勉強会が、県下全域の農家を対象とする研修会へと拡大・発展したものである。専門家による講演内容は、ET技術のほか、近交係数やゲノミック評価を活かした和牛改良の最新技術、ET産子の哺育法や健康管理、疾病対策、和牛肉他産地の動向など多岐にわたる。国内でのBSE発生時の研修会では、県産和牛肉の安全性について消費者と意見交換を行い、原発事故後は放射能汚染対策や、以前から親交のある福島県飯館村の畜産経営の現状把握など、リスクマネジメントやリスクコミュニケーションを学ぶ場ともなっている。 (2)「考える会」は研修会をつうじ、県内外の行政・研究機関、後援企業、畜産の専攻科を有する県内の高校、農業大学校等、多方面との連携を有している。畜産関連企業は、研修会の準備段階で、民間講師の人選に際しアドバイザーとしてかかわることもある。 (3)2019年に開設された「考える会」のWebサイトには、過去の研修会の講演タイトル、最新技術情報、家畜市場情報、県内肉用牛農家の取材記事が掲載され、会のサポーターである畜産関連企業の1社員が管理、取材、執筆を手がけている。アクセス分析によると、首都圏からの閲覧数が全体の約4分の1を占め、消費者や外食産業に県産肉をアピールできる効果的な情報発信が模索されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
全国的な畜産クラスター事業の実績および効果に関する情報収集と分析が進んでいない。また、令和2年度に実施予定であった福島県内の畜産経営および畜産関連事業所に対する訪問調査が、新型コロナウィルス感染拡大に伴う県境をまたぐ移動自粛により実施できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度は、新型コロナウイルスの地域別新規感染者数の動向を考慮しながら、福島県や宮崎県で実施予定であった面接調査の一部を、電話でのインタビュー調査や郵送法による調査に切り換える。栃木県内では「とちぎの和牛を考える会」の会員を対象に、アンケート調査(研修会中止の場合は、Webによる調査)を実施する。また、会員の連携の地理的近接性に関する分析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)福島県の畜産経営および畜産関連事業所での訪問調査を未実施であるため、当該調査に関わる旅費を使用しなかった。 (使用計画)栃木県内での調査旅費、資料複写費、切手代に使用する。
|