研究課題/領域番号 |
19K01201
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
中谷 純江 鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 教授 (30530034)
|
研究分担者 |
大塚 靖 鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 准教授 (00244161)
山本 宗立 鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 准教授 (20528989)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | COFA / 太平洋諸島移民 / ピンゲラップ / 米国 / トランスローカル・コミュニティ / 文化変容 / 健康 |
研究実績の概要 |
本研究は、ミクロネシア連邦ポンペイ州ピンゲラップ環礁島を主対象とし、移動と島嶼性とコミュニティの3点について考察することを目的として実施した。人の移動は、ホーム社会にとって人口減少や高齢化、労働力衰退などのマイナス影響をもつ一方で、人の移動によって生まれる広範なネットワークや情報や成功者による寄付など、新たな資源をもたらす。島嶼社会の居住者と移出者が共有する有形無形の資源がどのようなネットワークの中で所有され、利用・管理され、受け継がれるのかについて調査を行い、移動を通して得られるネットワークや資源を用いてコミュニティを維持、発展させる方途について検討した。 2019年にはピンゲラップ母島で調査を実施したが、2020年から2022年度までの3年間は、新型コロナ感染症の影響で海外渡航ができず、移民社会の調査はできなかった。しかし、人口の不均衡是正や富の再分配を目的として実施される養取慣行について、国内の島嶼社会を対象に比較研究を行なった。鹿児島県喜界島と沖永良部島、沖縄県で親族制度や婚姻・養子に関わる聞き取りを行い、ミクロネシア・ピンゲラップ島で観察された双系社会における養子の役割や位置づけが、日本の島嶼部に見られる父系社会もしくは、血縁に基づかない社会(地縁社会)とどう異なるのかを考察した。 最終年度には、最初の目的であった海外での移民調査を行うため延長申請を行い、2023年度に米国ハワイ大学島嶼研究センターで、研究者交流や資料収集を実施したほか、ミズーリー州南西部とアラカンソー州の北西部の州境地域、Ciitisens of COFA(Compact of Free Association)と呼ばれる、太平洋諸島移民が集団で居住している地域を訪問し、ピンゲラップ移民社会の調査を行うことができた。
|