• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

資源共有に基づく「トランスローカル・コミュニティ」の文化人類学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

中谷 純江  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 教授 (30530034)

研究分担者 大塚 靖  鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 准教授 (00244161)
山本 宗立  鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 准教授 (20528989)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード島嶼社会 / 相続 / 婚姻 / 養子 / トランスローカルコミュニティ / 人の移動
研究成果の概要

本研究は、ミクロネシア連邦ポンペイ州ピンゲラップ環礁島を主対象とし、移動と島嶼性とコミュニティの3点について考察することを目的とする。初年度は、まず、ピンゲラップ島で主要な生産資源である「土地」と「労働力」が、交換・贈与される機会としての、相続と婚姻と養取の慣行について調査し、現在の人口減少や過疎化にこれらのシステムがどのように対応しているのかを明らかにした。つづく3年間は新型コロナ感染症の影響で渡航ができず、文献を用いて日本の島嶼社会やインドとの比較研究を行った。延長申請を行い、最終年度となる2023年にハワイ及び米国本土でピンゲラップ移民の調査を実施することができた。

自由記述の分野

文化人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

相続、婚姻、養子の慣行は、島の人口問題や土地保有に結びついており、島の人口が著しく増大した20世紀初頭にこれらの制度がどのように人口増に対応したのかを現地調査から明らかにした。また、近年の人口移動と島の過疎化に対処するために新たに出現した富の再分配制度に注目して、ピンゲラップ社会が島外移住者も含む資源共有に基づいて維持されていることを論じた。移民社会の調査から、現在の人の移動と交換の形態、モノ、金、情報の具体的動きを確認し、島が地理的な境界を越えた大きなネットワークの中で維持されていることを明らかにした。これらにより、島の存続という観点から移民社会の研究を行うことの重要性を示すことができた

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi