• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

都市祭礼における「祝祭性」の民俗学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01204
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関江戸川大学

研究代表者

阿南 透  江戸川大学, 社会学部, 教授 (50255204)

研究分担者 内田 忠賢  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (00213439)
有本 尚央  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (70734333)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード都市祭礼 / 祭礼 / 民俗学 / 祝祭性 / コロナ禍の祭礼への影響 / 真正性
研究成果の概要

本研究は、日本の祭礼がコロナ禍の影響で中断し復活する過程の研究を通じて、祭礼における「祝祭性」を検討することを試みた。その結果、いくつかの祭礼ではお祭り騒ぎのような側面を減らすとともに、芸術的価値を高め、祭礼の真正性(オーセンティシティ)を強調する方向が見られた。その反面、予測不可能な事態を避けるべく、「スリル」や「スペクタクル」の側面を減らす傾向も見られた。このようにコロナ禍の影響により、祝祭性の特徴が明示されたように思われた。

自由記述の分野

民俗学

研究成果の学術的意義や社会的意義

コロナ禍による中断とそこから祭礼が復活した過程を詳細に分析したことは、同様の事例研究が出始めている現在、祝祭性の特徴を明らかにし、祭礼研究における「祝祭性」の議論を進展させうる指標となり得たと考える。また、祝祭性と関連して真正性のあり方の議論を通じて、他分野との広汎な議論を可能にしたと考える。祭礼の運営者にとっても、中断と復活の経緯の記録は今後の指標としての社会的意義があるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi