研究課題/領域番号 |
19K01207
|
研究機関 | 聖心女子大学 |
研究代表者 |
石井 洋子 聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (30431969)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 移動・越境 / ケニア / ギクユ人女性 / 頭脳流出 / 米国 |
研究実績の概要 |
本研究は、コロナ以前に実施した米国およびケニアでの長期滞在型調査の成果を受け、グローバリゼーションの時代とともに急増したアメリカ合衆国におけるギクユ人女性の実態と母国との関わりについて、米国およびケニアでのフィールドワークを通じて明らかにすることを目的としている。本研究の大きな目標は、これまで過小評価されてきた女性移民が母国へ貢献する可能性をグローバル社会・経済への影響力の中で捉えていくことにある。 カースルズらがかつて指摘した「移民の女性化」という言葉があるが、アフリカ人女性の国際移動もまた、この十数年に急増し、看護師などの頭脳流出が問題視されるようになった。国際機関や政府機関は、流出した頭脳を母国へ戻し、自国に役立てようとする帰還政策の試みもなされているが、うまくいっていな い。その理由として、流出「頭脳」とは移住先で子供を育て、働く 「人間」であるため、その政策は彼女達の人生計画と折り合わない場合が多いからである。 このような状況の分析的な記述が求められるにも関わらず、従来の移民政策や研究において、女性は非熟練的な出稼ぎ男性の家族として不可視化され、本研究で注目するケニア共和国のギクユ人女性移民の姿を描いた具体的な研究は少ない。本研究は、筆者が米国で収集しつつある在米ギクユ人移民のデータを基に、これまで過小評価されてきた女性達の知識(頭脳)が母国ケニアの未来と交差する可能性を見極め、頭脳流出という現代的問題に人類学的に取り組むことを目的とした。 この目標を立てたが、昨年度もまた、新型コロナウィルスの影響を受けてフィールドワークを行えなかったため、文献調査およびオンラインでのインタビュー調査を実施し、つぎのフィールドワーク機会に備えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
計画当初は、ケニア農村部でのフィールドワークによって、「頭脳流出の実態と社会的影響」、「移住史料・ディアスポラ政策調査」「 留守家族・母村住民への聞き取り」「 里帰り移民・留守家族への聞き取り」「元移民への聞き取り」「現地新聞やブログ等の調査」「ナイロビでのディアスポラ会議出席」「ジョモ・ケニヤッタ農工大学でのディスカッション」「国立古文書館等での調査」を行い、その報告を行う流れであった。 しかし、新型コロナウィルスの影響で渡航が叶わず、フィールドワークを実施できなかった。 しかし、オンライン調査を進めて国際開発学会のジャーナル『国際開発学』で論文発表することができ、次のステップに繋がったので、ある程度の進捗はあったと言える。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度以降、COVID-19が猛威を振るい、とくに調査地であるアメリカ合衆国およびケニア共和国での状況は悪かった。長期調査を実施できるのは夏季休暇中であるが、南半球に位置するアフリカ大陸の8月は気温も低くなるため、医療体制が悪いなかでの心配は続いている。 だが、今年度は移動制限も緩むため、状況は変わるのでは無いかと期待している。オンライン調査に加えて、フィールドワークを実施できるか探りつつ、これまで収集した資料をまとめ合わせて論文執筆を実施したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスの蔓延により、予定していたフィールドワークが実施できなかったため。
|