研究課題/領域番号 |
19K01209
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
大橋 健一 立教大学, 観光学部, 教授 (70269281)
|
研究分担者 |
和崎 春日 中部大学, 国際関係学部, 客員教授 (40230940)
長坂 康代 敬和学園大学, 人文学部, 准教授 (00639099)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 都市人類学 / 移動 / 場所 / ベトナム / グローバル化 / 越境 |
研究実績の概要 |
グローバル化の進む現代社会における移動の加速化・常態化とそれに伴う越境的な生活圏の多方向的な拡大がもたらす諸問題に対する民衆的生活戦略が生み出す文化創造の実態を「移動/定着」「グローバル/ローカル」が錯綜する「都市」という場において解明するため、ベトナムを中心に地球規模で展開する「移動」に関する調査研究を実施した。なお、本年度も依然として新型コロナウイルス感染症流行に伴う渡航制限が続き、本研究が研究方法の根幹に位置づけるベトナムをはじめとした海外現地調査の実施に困難が生じたため、国内における調査や本研究の理論的深化を図るための文献研究等に注力した。 代表者・大橋は、ベトナムをめぐる「移動」を日本のフィールドにおいて考察するための重要な結節として沖縄および神戸に着目し、特に移動の歴史的重層性を重視しつつ、現在展開する人と文化の移動現象の動態的解明を試みるために、観光・消費建造空間におけるベトナム文化表象の創出・構築過程の動態を調査した。 分担者・和崎は、日本におけるベトナム人の生活実態に関する調査研究を名古屋圏および京都において実施し、特にベトナム人留学生の生活実態と大学等教育機関および国際交流機関における受け入れ体制の状況について把握・解明した。 分担者・長坂は、名古屋圏のベトナム人の生活の動態性に関して、大学および日本語学校における留学生、技能実習生、大卒労働者を中心にインタビュー調査を実施し、その多様性を解明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度に続き、本年度も新型コロナウイルス感性症流行に伴う渡航制限によって、本研究が研究方法の根幹に位置づけるベトナムをはじめとする海外現地調査の実施に大きな困難が生じた。現象の生起するフィールドの実態やリアリティを重視する本研究において、海外現地調査が実施できなかったことは研究の進捗において少なからぬ影響を与えたが、国内における現地調査や理論面での文献研究を進めることにより、研究の進捗を維持すべく努力した。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで研究の進捗に影響を与えた新型コロナウイルス感染症の流行に伴う渡航制限の緩和と海外現地調査の実施可能性について今後一定程度の見通しが得られる状況を踏まえ、これまで中断を余儀なくされてきたベトナムを中心とした海外現地調査の実施を念頭に置きつつ、適宜研究を推進する。特に以下の調査研究の推進を通して、これまで蓄積した調査研究成果を今後の研究成果と統合し、最終研究成果の取りまとめに向けて研究内容のさらなる深化および総合化を図る。 代表者・大橋は、ベトナムの場所性表象のグローバル化を観光・都市という移動性の文脈において解明するため、特にこれまでの沖縄調査において蓄積した観光・消費建造空間におけるベトナム文化表象創出過程の解明を継続調査によりさらに深化させるとともに、その過程の動態をベトナム現地調査によってさらに裏付け、解明する。 分担者・和崎は、これまでに蓄積した日本におけるベトナム人移動者に関する知見を踏まえた上で、さらにベトナムにおける現地調査によって深化させ、村落―都市―海外という「移動/定着」モデルを日本、ベトナムの双方から分析し、その動態を解明する。 分担者・長坂は、日本におけるベトナム人移動者の生活動態に関する調査を東海圏から関東・関西・北陸圏へ拡大して実施することで研究を深化させるとともに、ベトナムにおいて日本におけるベトナム人移動者の出身地調査を実施し、移動過程の動態を分析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の流行に伴う渡航制限により、本研究の方法的根幹に位置づけ当初計画していた海外現地調査の実施ができず、調査実施計画を次年度へ延期したため、次年度使用額が発生した。 本年度に発生した次年度使用額は、ベトナムを中心とした海外現地調査及び名古屋、関西、関東、沖縄等における国内現地調査の実施のために使用する計画である。
|