研究課題/領域番号 |
19K01209
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
大橋 健一 立教大学, 観光学部, 教授 (70269281)
|
研究分担者 |
和崎 春日 中部大学, 国際関係学部, 客員教授 (40230940)
長坂 康代 敬和学園大学, 人文学部, 准教授 (00639099)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 都市人類学 / 移動 / 場所 / ベトナム / グローバル化 / 越境 |
研究実績の概要 |
グローバル化の進む現代社会における移動の加速化・常態化に伴う越境的な生活圏の多方向的拡大現象を都市人類学の視点から解明するため、ベトナムを結節として地球規模に展開する移動に関する調査研究を多面的に実施した。 代表者・大橋は、「ツーリズム・モビリティーズ」を切り口として、ベトナム-沖縄をめぐる移動の歴史的重層性を重視しつつ観光空間における人の移動とベトナム文化表象の創出・構築過程の動態を調査し、その重層性と複合性を解明した。また、ベトナム・ニャチャンにおいてロシア・旧ソ連出身者によって構成される観光空間へのCOVID-19パンデミックおよびロシア・ウクライナ関係の影響を調査し、その変容の動態を明らかにした。 分担者・和崎は、ベトナムをめぐる移動における日本・ベトナム・アフリカ関係の動態に関してCOVID-19パンデミックの影響を調査し、移動・交流の停止と再開の状況を踏まえた上で移動の継続性を明らかにした。また、京都におけるベトナム人・アフリカ人移動者の交流動態の調査を行い、「都市という場所」が有する重層・複合的国際性の生成のありようを析出した。 分担者・長坂は、日越間を往還するベトナム人留学生・労働者に関する調査研究を行い、その日本における生活実態を明らかにした他、ベトナムの技能実習生送出機関や日本の監理団体での元留学生・元技能実習生の雇用実態について調査した。また、ベトナム人の韓国への労働移動と日本への労働移動の連続性について調査し、その動態を明らかにした。 これらの最終年度の調査研究成果を過年度の研究成果と統合させることにより、全研究期間を通して本研究は、移動/定着、グローバル/ローカルが錯綜する「都市という場所」が越境的生活圏の多方向的拡大の中での民衆的生活戦略が生み出す文化創造によって動態的・複合的に構成されていることを成果として明らかにすることができた。
|