• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

混血をめぐる帝国の人類学:オマーンの帝国意識と実践

研究課題

研究課題/領域番号 19K01211
研究機関神奈川大学

研究代表者

大川 真由子  神奈川大学, 国際日本学部, 准教授 (70571818)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードオマーン / 移民 / 帝国 / 混血 / エスニシティ
研究実績の概要

本研究は、これまで帝国史研究からは等閑視されていたオマーン帝国を取り上げ、支配者たるオマーン人の帝国意識と実践を、「混血」という切り口から解明することを目的としている。考察の対象となるのは、19世紀から20世紀中葉にかけて、中東から東アフリカ沿岸部にまたがるオマーン帝国内を移動していたオマーン人およびその子孫である。
年度前半は、一昨年度イギリス国立公文書館で収集した19世紀後半から20世紀にかけてのオマーン移民に関する資料の解読・データの整理をおこなった。とりわけ、1970年以降の国家建設の過程の中で、キーとなるアフリカ出身のオマーン人の存在に焦点をあて、国内の多様なエスニシティ模様と、国民統合について考察した。そのデータは、来年度6月に発表予定である。
年度後半は、オンラインでの資料収集やオマーン在住のインフォーマントとの意見交換をし、データの補強を図った。同時に、一昨年度来、参加しているイスラームとジェンダーに関する共同研究会に参加し、オマーン帝国史のなかの暗黒部といわれるオマーン人の奴隷制への関与について意見交換した。ザンジバルに渡ったオマーン移民家庭における妾の存在についてまとめた論考は来年度中に編著として刊行される予定である。
3月にはオマーンでのフィールドワークも予定していたが、コロナウイルス感染拡大の影響で中止となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

資料講読・分析に関してはおおむね予定通りだが、3年連続して年度末のオマーンでのフィールドワークが実施できなかったため、想定していたデータが入手できなかった。

今後の研究の推進方策

3年連続して予定していた海外調査が実施できなかったため、状況が許せば、年に2回の現地調査を計画している。

次年度使用額が生じた理由

予定していた海外調査が実施できなかったため。
次年度は、オマーンでの現地調査(2週間)を2回おこない、旅費で120万円、謝金で30万円を使用予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi