研究課題/領域番号 |
19K01214
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
黒田 一充 関西大学, 文学部, 教授 (60351491)
|
研究分担者 |
森本 安紀 滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (30632997)
藤岡 真衣 関西大学, 研究推進部, 非常勤研究員 (20774607)
高田 照世 帝塚山大学, 文学部, 教授 (70737866)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 国東半島 / 祭り / 民俗芸能 / 神仏習合 / 祭祀空間 / 生きがい |
研究成果の概要 |
大分県国東半島は、六郷満山とよばれる天台寺院に宇佐を中心とする八幡信仰の影響が加わった独自の文化が形成された地域であり、この地で古くから伝わっている祭りや伝統行事、民俗信仰について、周辺地域の影響も加えて調査を行った。その結果、従来はこの地域の文化は山が中心と考えられていたが、半島の三方を囲む海や海を通じた交流も影響した伝統文化が今も伝承されていること、若者人口の減少による儀礼の休止や簡略化が、新型コロナウィルスの流行によってさらに加速しているが、地元の人びとやコミュニティー、とくに高齢者にとってこのような伝統行事が今も生きがいとなっていることがわかった。
|
自由記述の分野 |
民俗学、民俗信仰史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、若者人口の減少や高齢化社会の進展によって、祭りや伝統行事、民俗芸能などが直面している維持継続の危機の問題が、地域社会の維持継続と一体のものであるととらえており、現在の厳しい状況に至った経緯を調査地域における伝統行事などの実態を通して分析・検討をすることを目指している。したがって、この研究で得られた知見は、単に調査地域だけのものではなく、同様の維持・存続の問題を抱えている全国各地の地域社会においても、危機改善に向けて一定の有効性、有益性をもたらすことが期待される。
|