• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

中国―南太平洋島嶼国関係の変化と「オセアニアン・チャイニーズ」像の表出

研究課題

研究課題/領域番号 19K01216
研究機関東京都立大学

研究代表者

河合 洋尚  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (30626312)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード環太平洋 / 広東省 / 客家 / 華僑社会 / 僑郷
研究実績の概要

1978年12月に中国で改革開放政策が実施されて以降、中国と南太平洋島嶼国との交流が再開した。南太平洋島嶼国の華人は中国を訪問するようになり、逆に、21世紀に入ると中国から南太平洋島嶼国への新移民が急増した。そうした状況のもと、南太平洋島嶼部で生まれ育った華人は、大陸の中国人との言語・文化的な違いを実感し、「オセアニアン・チャイニーズ」としての自己像を提示するようになっている。本研究は、南太平洋島嶼国のなかでも華人人口が最も多いタヒチなどを中心とし、そこで華人が「オセアニアン・チャイニーズ」としての自己像を表出してきた過程と現状を明らかにすることを目的とする。本年度は、上記の目的のもと、日本で入手可能な先行研究や文献資料の収集と整理を継続した。他方で、研究の範囲をオセアニア華人の主要なルーツでもある広東省、およびそこから移住したベトナム、マレーシアなどにも広げ、これまで収集したデータをもとに、環太平洋における動向を比較した。例えば、私は、前科研でベトナムのンガイ人をめぐる調査を実施し、彼らのアイデンティティをめぐるデータを蓄積した。それは本科研の関心に照らし合わせると、広東省からベトナムに移住したンガイ人が現地の華人(特に客家)と出会うことで、現地化した中国人意識を表出していた現象であったともいえる。比較研究を通して、「オセアニアン・チャイニーズ」意識の表出はオセアニアだけでの現象ではなく、環太平洋という圏域である程度汎用できる可能性があることを示すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルス感染拡大により太平洋島嶼部への渡航が困難になり、日本で入手可能な先行研究や文献資料の収集と整理を継続している。しかしながら、特に人類学という分野において海外でのフィールドワークが実施できないことの影響は大きく、オリジナリティのある論文が執筆できない状況に置かれている。本年度は、その範囲を環太平洋の客家社会に拡げたが、これまでの研究成果の整理や中国語への翻訳という形で成果の刊行をおこなうにとどまった。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルスの感染拡大状況とそれに対する太平洋島嶼国の水際対策のありかたによって、今後の研究推進方策がかわってくる。目下、当初の主要対象地域であったタヒチまたはバヌアツでのフィールドワークを検討しているが、状況に応じてこれまで調査経験のあり人脈も整っているハワイでの調査を視野に入れる。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染拡大により海外調査ができなかったため、次年度に繰り越した。次年度は海外調査で予算を使用する計画でいる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ベトナム北部華人の移住と社会的ネットワーク――広東系/客家系家族を事例として2022

    • 著者名/発表者名
      河合洋尚・呉雲霞
    • 雑誌名

      アジア太平洋論叢

      巻: 24 ページ: 178-184

    • DOI

      10.32312/transasiapacific.24.1_171

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 客家文化研究的空間論転換2021

    • 著者名/発表者名
      河合洋尚
    • 学会等名
      2021 年全球客家研究聯盟國際雙年學術研討會
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 南天書局(台北)2021

    • 著者名/発表者名
      飯島典子・河合洋尚・小林宏至(著)・周俊宇(訳)
    • 総ページ数
      281
    • 出版者
      客家――歴史・文化・印象

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi