研究課題/領域番号 |
19K01218
|
研究機関 | 神奈川県立歴史博物館 |
研究代表者 |
新井 裕美 神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 主任学芸員 (00636201)
|
研究分担者 |
羽毛田 智幸 神奈川大学, 理学部, その他 (50614616) [辞退]
三浦 麻緒 神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 学芸員 (50817608)
瀬川 渉 横須賀市自然・人文博物館, その他部局等, 学芸員 (90792804)
高久 舞 帝京大学, 文学部, 講師 (10907570)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 湯立神楽 / 職掌系湯立神楽 / 非職掌系湯立神楽 / 南関東地方 |
研究実績の概要 |
本研究の主な対象地域である神奈川県、東京都、千葉県において湯立神事及び湯立神楽の実地調査を行ってきた。祭礼の様子は動画・静止画で記録し、関係者に聞き書き調査を実施した。 調査結果からは(まだ事例収集数は十分ではないが)、東京都と千葉県で行われている湯立は、神奈川県内の職掌系湯立神楽や非職掌系湯立神楽とは内容的に大きく異なることが判明した。神奈川県内の職掌系湯立神楽や非職掌系湯立神楽は、両者の作法は異なるものの、湯釜を中心に神事が進行するが、東京都と千葉県の湯立ではその重要度は神奈川県内と比べると低い。東京都と千葉県の湯立は、祭礼の後にほんの少し湯釜に関わる程度の事例が多いことが判った。また、沸かした湯の扱い方に違いがみられた。神奈川県内の職掌系湯立神楽や非職掌系湯立神楽では、神事後に湯や湯をかき混ぜた熊笹を縁起物として持ち帰るが、調査したそれ以外の地域では、湯の始末にもほとんど関心がはらわれていないことが確認できた。 また、比較研究のため大阪府東大阪市東石切町の石切劒箭神社での事例を収集した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
進行の遅れは、新型コロナウィルスの蔓延によって各地の祭礼が中止または延期となり、実地調査が出来ない状態が続いているためである。また、祭礼以外における聞き書き調査においても、一般の、しかも初対面に近い方々にいきなりリモートで聞き書き調査を実施することは難しい。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、コロナ感染状況が落ち着いてきており、それに伴って祭礼も徐々に再開するところが出てきた。今年度は今まで調査ができていなかった事例を記録するとともに、過去の調査記録を整理しはじめていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウィルスの影響で祭礼が中止になったため、調査研究が中断していた。次年度以降は補助事業期間を延長して調査を再開するため。
|