研究課題/領域番号 |
19K01218
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
|
研究機関 | 神奈川県立歴史博物館 |
研究代表者 |
新井 裕美 神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 主任学芸員 (00636201)
|
研究分担者 |
羽毛田 智幸 神奈川大学, 理学部, その他 (50614616)
三浦 麻緒 神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 学芸員 (50817608)
瀬川 渉 横須賀市自然・人文博物館, その他部局等, 学芸員 (90792804)
高久 舞 帝京大学, 文学部, 講師 (10907570)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 湯立 / 神楽 / 南関東地方 / 職掌系湯立神楽 / 非職掌系湯立神楽 |
研究成果の概要 |
現在でも旧相模国鎌倉郡・同国三浦郡・旧武蔵国久良岐郡・同国橘樹郡・多摩郡や房総半島等では湯立神楽が盛んに奏される。これを大別すると鎌倉鶴岡八幡宮に奉仕していた職掌家に依る「職掌系湯立神楽」と、鶴岡八幡宮の職掌八家以外の神職による「非職掌系湯立神楽」があり、後者の発生は前者の伝播に因るとされてきた。そこで本研究は、両者の比較研究を行い、従来は等閑視されていた「非職掌湯立神楽」について考察した。この研究からは「非職掌湯立神楽」と「職掌系湯立神楽」との類似性や相違点が判明した。
|
自由記述の分野 |
日本民俗学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本調査研究では、実見から得られた情報を記した調査カードを作成した。これは民俗文化財の発掘や再評価につなげるための最も基礎的なデータであり、項目ごとに内容を比較できるようにした。この基礎的なデータの収集に関しては、一定の成果を残すことができたと考えている。事前調査で得ていた事例の件数は、この調査によって大幅に増加させることができた。加えて、現行の様子を動画と静止画で記録できた意義も大きい。最大の研究成果は「職掌系湯立神楽」と「非職掌系湯立神楽」の最も大きな違いは、湯立及び湯釜の前で行う神楽の比重が大きく異なることが判明した点である。
|