研究課題/領域番号 |
19K01223
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
加賀谷 真梨 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (50432042)
|
研究分担者 |
榎本 千賀子 新潟大学, 人文社会科学系, 特任助教 (80710384)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 沖縄 / 離島 / ケア / 家族・親族 / 高齢者介護 / 暮らし / 世代間交流 / 死 |
研究実績の概要 |
本研究は、高齢化率の高さを高齢者が当該地域で生活できていることを示す指標と積極的に読み替え、高齢化率50%を超える農山村集落や沖縄県の離島社会で現地調査を行い、日常の生活における世代間交流や高齢者同士の暮らしぶりに着目しながら、老いを支える多様な営みを析出することを目的としている。 2021年度も感染症感染拡大状況を鑑み、予定していた現地調査を控えざるを得なかった。そのため、2次資料やこれまでのフィールドデータの見直しを通じて成果報告をした。 具体的な研究成果は次の通りである。第一には、介護保険事業が比較的高齢化率の高い沖縄の離島にどのような作用をもたらすのか、島毎の特徴を相対化したことである。とりわけ5集落から成る波照間島において、介護事業所設置後も変わらず事業所内外で世代間交流や高齢者同士の交流が盛んである背景を、地理、生業、医療制度、信仰体系等との結びつけて論じた。第二に、高齢者自身の老いの先にある死の捉え方や扱い方に、同じ沖縄の離島といえども相違がみられることを明らかにしたことである。死生観の多様性を浮き彫りにするとともに、そこから遡及的に「看取り文化」を考えていく必要性を論じた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の計画では、2021年度も2020年度に続きインテンシブな現地調査を遂行する予定であったが、感染症拡大状況は2021年度も前年度と大差なく高齢者との対面インタビュー調査が躊躇われ、現地調査を実施できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は補助事業の最終年度であり、当初の計画では研究成果のとりまとめを行う予定であったが、所属機関でサバティカルを取得したため沖縄の離島において長期調査を行う。それに伴い、補助事業も1年の延長を申請する予定である。 調査予定地は漁村として栄えた池間島(宮古島市平良字池間)である。池間島は、県内でも早くから島出身女性らがサロン活動を開始させ、その活動を発展的に展開させながらNPOを組織化し介護事業や島おこし活動を行ってきた。今後は、介護事業所「きゅーぬふから舎」で実際に提供される高齢者ケアの諸相から、島ならではの特徴を明らかにするとともに、同舎が誕生した社会文化的背景を当該社会のジェンダー秩序に留意しながら明らかにする。その上で、これまでの調査地で得たデータと比較しつつ、本研究課題のとりまとめを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス拡大により、2021年度に予定していた長期現地調査を控えたため。調査実施期間を2022年5~8月に再設定し、当該助成金は旅費として使用する。
|