研究課題/領域番号 |
19K01227
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
中井 信介 佐賀大学, 農学部, 准教授 (90507500)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 生業 / 農耕民 / 定住化 / モン族 / 東南アジア |
研究実績の概要 |
自然資源を利用した生業とそれに関連する文化は、とくに20世紀以降、世界的に大きく変化しつつあり、人類史の視点からみても重要な転換点にある。本研究では、人類の生業史について、生業の変化とその要因を考える試みの1つとして、山地の森林地帯で焼畑を行ってきた農耕民の事例を、定住化インパクトの視点から検討する。主に検討する事例は、中国南部を故地としておよそ18世紀以降に、ベトナム、ラオス、タイへと分布域を拡大してきた、農耕民モン(Hmong)である。 2022年度は本研究の研究期間(2019年度から2022年度の4年間)の4年目に相当し、フィールドワークと聞き取り調査を主に実施する予定であったが、引き続き、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の影響をふまえて調査をひかえ、これまでの調査結果の整理と文献検討から主に研究を進めた。 その結果、2022年度には、以下のような成果を出版・報告している。 まず1つ目に、モンの定住化過程にともなう自然資源利用の動態について、タケ利用の民族誌データを用いて論じた成果を出版した(Nakai 2023)。またこの成果の内容を踏まえて、2022年12月には、生き物文化誌学会第85回例会『日本におけるタケと人のかかわり』において、コメント発表を行った。 2つ目に、2023年1月には、広くアジアの狩猟採集民の生業を比較検討する、国立民族学博物館の共同研究会『アジアの狩猟採集民の移動と生業』での研究発表を行った。この発表では、主に焼畑民モンの視点からみた、近隣の狩猟採集民ムラブリの生業変化を、双方の民族集団の定住化との関わりから考察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
1年目の2019年度に、従来から訪問経験のある地域を再訪して、研究に必要なフィールドワークと聞き取り調査を実施しているが、2020年度以降、フィールドワークを実施できていない。具体的な課題は明確であるが、フィールドワークの実施を控えたため、これまでの調査結果の整理と文献検討を主に行い、研究を進めた。研究期間の4年目として、当初予定した成果を得るには至っていないが、研究の進め方を工夫することにより、ある程度の成果は得られている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在までの進捗状況を勘案して、研究期間を1年延長する。今後、5年目の研究推進について、課題や実施内容は明確なので、調査を実施して、遅れを取り戻すように研究を進める予定である。ただし、フィールドワーク調査が十分に実施できていないことを踏まえて、現在までに得られている結果の整理と、文献検討を中心とした研究成果のとりまとめ(IUAES2023での報告を予定)も並行して実施することで、研究の遅れを補完できるようにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度のコロナ禍の影響で、予定していた海外出張(フィールドワーク)と国内出張(学会参加等)を控えたため。次年度の海外出張(フィールドワークと国際学会参加等)、国内出張(学会参加等)および文献収集で使用する。
|