研究課題/領域番号 |
19K01232
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
山内 健治 明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (60254728)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 沖縄の基地 / 祭祀 / 聖地 / 郷友会 / 共同体 / 人類学的基地問題 |
研究実績の概要 |
本研究計画・目的において、沖縄県北谷町域内の米軍施設内に存在する民俗的祭祀継承のインタビュー及び祭祀対象物(モノ)をアーカイブする予定であった。その計画野中、キャンプ端慶覧基地内の長老山周辺の祭祀対象、キャンプ桑江基地内の民間信仰対象(火の神・川の神・井戸の神。土帝君・古墓他)の撮影及びマッピングが可能となりアーカイブス出来た。また、北谷町教育委員会とも連携し古文書との整合性も分析を実施した。究年度の最大の目的であった嘉手納基地内の祭祀もしくは年中行事の遂行に関しては、十分に出来なかったが、いわゆる「基地に消えたシマ」である、嘉手納町内及び沖縄県北谷町下勢頭集落の分散・移転世帯を集合する下勢頭郷友会に関しては、インタビューが実施でき、同会の旧村落での生活風景・景観に関するデータ(地図・写真・個人誌資料ほか)をアーカイブスすることが出来た。 一方、米軍基地内への立ち入りは、コロナ他感染対策のため、十分には記録できなかったが、これまでの資料により、オンラインのインタビューにより記録し、データアーカイブスを実施した。今後は、沖縄県読谷村地区および沖縄市の文献資料に拡大してデータを集約する必要があるため、読谷村教育委員会村史編纂室並びに沖縄市博物館員と連絡をとり研究協力体制を整備してた・同関係部署とは、2021年8月から2022年3月まで定期的に資料交換を実施してきた。これらの資料の一部は、研究成果として公表しているが、研究最終年度に向けて資料の出典・権利を確認してデータアーカイブスを実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
米軍基地内の関係者に十分な聞き取り調査が不可能であったこと、および沖縄県へフィールドワークを十分に実施出来無かった頃である、いずれもコロナ感染対策課題を条件とする。ただし、電子媒体およびオンラインによるデータ補足を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、沖縄県教委委員会と調査対象地域との綿密な連携を図り調査を実施する予定である。研究対象地域を沖縄本島の中部地域に限定して研究対象の聖地アーカイブスを絞る予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度研究計画内ににて十分な沖縄県への調査が実施できなかったため、2022年度夏季以降、現地調査を実施する旅費を主とすると同時に、最終年度としてのシンポジュウム他、研究成果公開費用とする。
|