沖縄県本島中部地域(読谷村・北谷町・嘉手納町)の米軍基地内に存在する聖地の保存状態の現地調査を実施した。その聖地の運営を行う各自治会の調査を実施した。元々の住人により構成された「郷友会」と現在住民の関係を精査した。米軍基地内に存在する聖地の運営は、元住民の保持する軍用地主料に多く依存しているため、聖地への祈願も現在の自治会が得る公共的軍用地主経費の経済人類学的分析を実施した。基地内の元集落は全て戦後、強制移転したため、分散居住する「郷友会」の存在と、戦後の自治会と二重の社会構造の分析を実施した。また、本研究では、基地内より返還された北谷町内の字に着目しつつ、その民俗学的・人類学的復元を図った。
|