• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

多文化都市におけるイベントに関する文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01234
研究機関中京大学

研究代表者

渋谷 努  中京大学, 教養教育研究院, 教授 (30312523)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード多文化 / フェスティバル / 外国人集住地域
研究実績の概要

今年度は、現地調査としては大阪の八尾市で行われるフェスティバルでの参与観察を行う予定であった。しかしフェスティバルがコロナ禍の影響で開催できなかった。
そのため、今年度は、「ほみにおいでん」が開催されている愛知県豊田市保見団地における外国籍住民と日本人住民との関係の歴史を新聞記事を中心に調査し、その中で日本人住民が主催するイベントにゲストとして外国籍住民が参加する形から、自分たちの団体を組織し、さらに自分たちのでイベントを開催するようになってきている経緯について明らかにした。1990年代始めのブラジル人住民受け入れの初期においては、日本での生活に適応していないことから日本人住民との間で衝突が生じた。また、両者における共通言語がないため、お互いにコミュニケーションができず、またブラジル人住民側も積極的に日本人住民と関わろうとする意識が低かった。そこで、日本人住民側が交流を企画したフェスティバルに対して「ゲスト」として参加し、ブラジル的な文化実践を提示するにとどまっていた。
その後、ブラジル人住民の定住化が進み、少なくとも日本人住民との関係が成立するようになっている。そのようなつながりが成立して初めて、「国際フェスタ」や「ほみにおいでん」のようなフェスティバルが可能になったと言える。ブラジル人住民と日本人住民との間での協働がないと、場所や機材の賃貸や保健所の許可、さらにブラジル人住民を始めたその他の外国人を集めることは難しいかった。その意味でも、国際フェスタにしろほみにおいでんにしろ、国籍を超えた協働の成果であり、またこのようなフェスティバルの機会が国籍を超えた繋がりを再確認する機会ともなっていた。このように外国籍住民の組織かがイベント開催に大きな影響を与えるという点は、多文化を背景した人々の間での協働の可能性を追求する上で重要な因子であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍により、研究対象イベントが中止となり、さらに現地調査を行うことができなかったため。

今後の研究の推進方策

コロナ禍が終息し、現地に調査が行けるようになったら積極的に、調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

2020年度はコロナ禍のためイベント等が開催できず、インタビューをすることも困難であった。2021年度は、コロナが終息したのちに速やかに、現地に赴きインタビューを行いデータを収集する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 外国人集住地域における「フェスティバル」から見える日本人住民とブラジル人住民の「つながり」の醸成2021

    • 著者名/発表者名
      渋谷努
    • 雑誌名

      社会科學研究

      巻: 41-2 ページ: 153-180

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 外国人集住地域における「祭り」から見える境界の変容2020

    • 著者名/発表者名
      渋谷努
    • 学会等名
      日本文化人類学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi