• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

関西系小芝居(中芝居)の活動実態と地芝居との影響関係―地芝居の価値再発見に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 19K01235
研究機関京都精華大学

研究代表者

浅野 久枝  京都精華大学, 人文学部, 講師 (20700008)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード小芝居 / 中芝居 / 歌舞伎 / 市川市蔵劇団 / 細川興行 / 岩井小紫 / 新鋭歌舞伎 / 女役者
研究実績の概要

当該年度はコロナ禍により、各地の祭礼時に催行される地芝居公演がほとんど中止となったことに加え、研究者自身に対する行動制限があったために、研究実施計画の実現はほとんど進まなかったといわざるを得ない。その一方で、これまでに蓄積した資料の整理を心がけた。2022年3月には「昭和五十年まで活動した中芝居劇団 市川市蔵劇団の軌跡 その二 ―中芝居・小芝居で上演された歌舞伎演目の特徴―」『京都精華大学紀要』第55号、および、「歌舞伎演目における小芝居・中芝居独特の演出とその保持について―昭和五十年まで活動した中芝居劇団 市川市蔵劇団の軌跡―」『同志社女子大学大学院 文学研究科紀要』第22号、および「昭和50年まで活動した中芝居劇団 市川市蔵劇団の活動と興行形態の変遷―小芝居・中芝居劇団の活動実態―」『東京都立大学人文科学研究科 人文学報』第518-2号(社会人類学分野15)の、3本の論文を発表した。この中で、中芝居劇団が演じてきた演目や演出は、大歌舞伎が近代化、歌舞伎改良運動の中で失っていった江戸期の歌舞伎の特徴を保持していたことを明らかにできた。また市蔵劇団が昭和五十年に解散するまでの歴史的変遷をまとめたことにより、中芝居・小芝居が消滅したのは、映画の台頭だけでなく、活動の場が芝居小屋から市民会館へと変化し、設備が歌舞伎に対応していなかったこともその要因であることがあきらかになった。
以上、これまで注目されてこなかった地方公演を中心として活動していた中芝居・小芝居劇団の実態を、ごく一部であるが、発表することができた。また、これまでの研究によって、中芝居・小芝居には女性の役者が数多くいたこともわかってきている。彼らが地芝居の振付指導を行っている事例も多く、歌舞伎界と地芝居の世界をつなぐという意味でも、その存在は大きい。女役者の活動についても注目して、今後の研究を進めたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当該年度はコロナ禍により、各地の祭礼時に催行される地芝居公演がすべて中止となった。また、インタヴューを続けている元中芝居役者二名は、お二人とも80歳を超えてご高齢なため、面会自体を自粛した。その他の関係者に対しても面会による調査は実施できなかった。電話によるインタヴューはわずかに行ったが、フィールドワークはほぼ全く実施することはできなかった。また、市蔵劇団の活動を追跡するため、松竹大谷図書館での調査は行ったが、各地の図書館での新聞記事の調査も中断せざるを得なかった。
行動制限があったために、研究実施計画の実現はほとんど進まなかったといわざるを得ない。非常に苦しい一年であった。

今後の研究の推進方策

コロナ禍の状況が見通せない現在、フィールドワークの予定が立てられないのが現状である。長浜曳山祭りは規模縮小の上実施されることになったため、短期間の調査は予定した(2022年4月に実施)が、それ以外の祭礼・地芝居の実施は非常に危ぶまれる。全国各地の県立図書館に赴いての調査は、現状を検討しつつ、可能な限り実施したいと考えている。また、高齢の関係者に対するインタヴューも実施したいが、相手方の意向を確認しつつ、実施を検討していきたい。
内容的には、中芝居・小芝居の中の女役者の存在や、市蔵劇団同様の活動をしていた細川興行の資料の収集に努めたい。今後、インタヴューを深め、戦後まで活動していた中芝居劇団の研究をすすめていき、また、各地の地芝居の指導者などや演目、演出などについての調査も進めて行く予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で各地の地芝居公演が中止になったこと、また、情報提供者が高齢のため、対面調査を控えたこと、各地の県立図書館へ行っての資料調査ができなかったことなどで、フィールドワークをなかなか実施することができなかったため、助成金を予定通り支出することができなかった。資料収集を中心に助成金を請求した。今年度はコロナ禍の状況を見極めつつ、フィールドワークを徐々に再開していく予定である。また、中芝居関係の番附や劇評などの貴重資料の収集にも力を入れていきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] 昭和五十年まで活動した中芝居劇団 市川市蔵劇団の軌跡 その二 ―中芝居・小芝居で上演された歌舞伎演目の特徴―2022

    • 著者名/発表者名
      浅野久枝
    • 雑誌名

      京都精華大学紀要

      巻: 55 ページ: 19-32

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 歌舞伎演目における小芝居・中芝居独特の演出とその保持について―昭和五十年まで活動した中芝居劇団 市川市蔵劇団の軌跡―2022

    • 著者名/発表者名
      浅野久枝
    • 雑誌名

      同志社女子大学大学院 文学研究科紀要

      巻: 22 ページ: 47-73

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 昭和50年まで活動した中芝居劇団 市川市蔵劇団の活動と興行形態の変遷―小芝居・中芝居劇団の活動実態―2022

    • 著者名/発表者名
      浅野久枝
    • 雑誌名

      東京都立大学人文科学研究科 人文学報

      巻: 518-2 ページ: 79-98

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi