• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

幕藩体制下における刑法文書の相関性と法概念の形成過程

研究課題

研究課題/領域番号 19K01250
研究機関熊本大学

研究代表者

安高 啓明  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (30548889)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード刑法草書 / 天草 / 日田 / 幕領預所
研究実績の概要

熊本藩刑法草書が近隣諸藩に対してどのような影響を持ったのかを検証するために刑法草書の編目「出奔」における「他国胡乱者」に着目した。刑法草書に追加された附例(「刑法草書附例」)を分析し、熊本藩内における刑法観の変遷をとらえるととともに、これが法運用されていく実態に迫った。熊本藩の立法行為が実態社会に照らされながら適宜補完されていく過程を追うことができた。
熊本藩では「肥後国」として天草を「同国」として認識している。これは刑法草書に規定されたものであるが、これは、宝暦5年に刑法草書が制定されていて以降、特に意識されたものと考えられる。そのため附例として刑法草書に追記していった実態が確認された。また、同じく近隣幕領の日田と比べると両者で異なる見解をしている。そこには、天草と熊本が同国であるという前提に立っており、双方で奉公人などで行き交っている実態社会が根底にあった。また、海域不明瞭であるという地理的環境もあって、熊本藩としては天草領民には寛刑を科す傾向にあったことが詳らかになった。上記の点を日田とは異なる見解を示した証左とした。
以上取り上げた点を熊本藩法制史料集だけではなく、天草に残る古文書群からも裏付けることができた。天草大庄屋・庄屋史料が近年見つかったことで、本研究テーマを補完するデータを集積することができた点は大きく評価することができる。熊本藩刑法草書は熊本藩ばかりでなく、近隣幕領や藩領域、江戸幕府を射程にしなくてならないことを改めて感じ、最終年度にはこれらを総括した調査を進めていく必要性を改めて認識することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

熊本大学附属図書館で保存される熊本藩法制史料の調査ならびに天草大庄屋家文書の調査を同時並行的に行うことができた。また、新たに天草の庄屋家の文書群も確認できたことから想定していない新たなデータ集積と成果をあげることができた。

今後の研究の推進方策

熊本藩の法制史料の調査は順調に進んでおり、ついで近隣幕領、特に天草・日田の調査をさらに進めていかなくてはならない。熊本藩が法運用するにあたって近隣幕領を意識していたことがわかり、両地域は特に重点地域に位置付け、資料の分析などを行なっていく。必要に応じて調査補助員を増員して目録の作成などに着手していく必要がある。

次年度使用額が生じた理由

当初計画していた出張を行うことができなかっため使用額が生じてしまった。今後は対面での研究会などが実施される予定のため参加していきたいと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 幕領天草における郡中裁量ー身柄拘束と内済慣行の視点から2023

    • 著者名/発表者名
      安高啓明
    • 雑誌名

      潮騒

      巻: 38 ページ: 34-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 熊本藩の同国意識と藩法形成ー幕領天草を事例に2022

    • 著者名/発表者名
      安高啓明
    • 雑誌名

      汲古

      巻: 82 ページ: 11-17

    • 査読あり
  • [図書] 長崎と天草の潜伏キリシタン2023

    • 著者名/発表者名
      安高啓明
    • 総ページ数
      2023
    • 出版者
      雄山閣

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi