• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

幕藩体制下における刑法文書の相関性と法概念の形成過程

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01250
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05010:基礎法学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

安高 啓明  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (30548889)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード熊本藩 / 刑法草書 / 徒刑 / 人足寄場 / 公事方御定書
研究成果の概要

本研究課題は、熊本藩刑法草書が他藩に与えた影響を検討するとともに、徒刑を導入した藩、幕府の人足寄場創設への影響などを検討するものである。刑法草書は、中国明律の影響を受けた刑法典であること、成立・運用後も、明律・清律を参照している実態が確認され、熊本藩法制が幕府はもとより中国法制の影響を受け、これを参照し取り入れた藩にも同様の性格がみられた。また、刑法草書で象徴的な刑罰である徒刑を巡っては、佐賀藩は熊本藩を参考にして導入しているものの、運用に関しては柔軟性のあるものとなっていた。幕府人足寄場への影響も先論で指摘されている通りで、また、幕領長崎でも溜にその性格が見られることが確認できた。

自由記述の分野

歴史学

研究成果の学術的意義や社会的意義

幕藩体制の法概念の前提となる刑法典は、幕府法の範疇にありながら藩独自で立法化されていた。それは、幕府法に傾倒する意向が強いもの、中国法のものとに分類することができるが、両者を分断するものではない。熊本藩を事例にみれば両者を取りれつつ運用がなされ法概念が形成されていた。それは徒刑をみても明らかで、これを取り入れた幕府や諸藩にも同様の傾向にあった。しかし近代行刑の先駆的な刑罰とされる徒刑も「仁政」を元にしている以上、近世的要素を排除しきれず、運用には課題を残すことになった。こうした歴史的研究による成果を通じて、今後の日本法制のあるべき姿を模索することができる材料を提示することができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi