• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

團藤重光日記の分析と翻刻ー最高裁研究と法思想研究を軸として

研究課題

研究課題/領域番号 19K01255
研究機関龍谷大学

研究代表者

福島 至  龍谷大学, 公私立大学の部局等, フェロー (30208938)

研究分担者 畠山 亮  龍谷大学, 法学部, 教授 (20411283)
斎藤 司  龍谷大学, 法学部, 教授 (20432784)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード團藤重光 / 最高裁判所 / 法思想 / 團藤日記 / 宮内庁
研究実績の概要

龍谷大学矯正・保護総合センター所蔵の團藤文庫内にある團藤重光日記を研究資料として、その分析を二つの研究関心(最高裁の評議過程と團藤の法思想形成過程)から行うことが、本研究の目的である。この研究関心に基づいた分析と並行して、團藤が最高裁判事時代の日記を翻刻することを課題としている。
昨年度からは、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて、最高裁研究ユニットと法思想研究ユニットの研究活動を統合し、研究メンバー全員で團藤日記第1巻(團藤が最高裁判事であった1978年11月から1981年3月にかけて記されたもの)の翻刻作業を行っている。本年度も引き続きコロナウイルス感染症の影響を受け、当初予定していた研究活動は制約を余儀なくされた。とりわけ団藤重光に関係する場所への現地調査活動は全くできなかったが、年度中に6回の全体研究会(いずれもオンライン併用)を開催することができた。その結果、日記第1巻の翻刻作業についてはほぼ第2次の作業(テキスト化された第1次原稿の精査作業)を終えることができた。この作業の過程では、團藤重光の近親者に対する聞き取り調査を実施することができ、特にプライベートな事項についての注記の進展をみた。日記第1巻については、さらに翻刻作業を進めた上で、研究成果の公開の観点から、単行本として出版する準備を進めている。
團藤日記第2巻以降の翻刻作業については、差し当たり第2巻のテキスト化を完了した。また、日記のデジタル情報化作業(全ページをデジタルカメラで撮影する作業)については、全体の半分程度(25冊)について完了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けたため、研究会活動は全体研究会(オンラインと対面の併用形式)を6回開催しただけであった。それにもかかわらず、團藤日記第1巻の翻刻作業は相当程度進めることができ、一定の聞き取り調査もした上で第2次翻刻作業が完了するところまで到達した。
しかし、翻刻作業は単に日記文面をテキスト化するだけで足りるわけではなく、内容の解明とそれに基づいた適切な注記を付すことが必要不可欠である。そのためには、種々の調査が必要であるが、コロナウイルスの感染拡大のため、現地に出張して行う調査がほとんど実施できなかった。特に、團藤家所縁の岡山調査を計画したものの、緊急事態宣言や蔓えん防止措置の発令のため、実施はできないままとなった。このため、翻刻作業の完成にはまだ至っていない。

今後の研究の推進方策

團藤日記第1巻の翻刻作業を完了させる。その上で、研究成果の公開として、日記第1巻を次年度中に刊行する。具体的には、今後はこれまで新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて実施できなかった岡山調査出張を行うなど、必要な情報収集やその検討を遂行する。その上で、日記本文の解明や整序を行い、必要かつ適切な注記を付すとともに、解題等も作成することにする。こうして刊行の準備を整えることとする。

次年度使用額が生じた理由

引き続き新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言やまん延防止措置の影響を受け、研究会の開催はオンラインで開催することが多かった。また、同じ理由で、調査のための研究出張も実施できなかった。このため、予定していた出張旅費等の支出がかなり減少し、次年度に繰り越すこととなった。
今年度は対面形式の研究会を3、4回開催するほか、團藤重光ゆかりの地である岡山市や高梁市における調査を目的とした出張を計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 刑事裁判と訴訟記録の公開ー民主主義支えるため不可欠2021

    • 著者名/発表者名
      福島至
    • 雑誌名

      Journalism

      巻: 376 ページ: 46, 51

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi