研究課題/領域番号 |
19K01265
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分05010:基礎法学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪市立大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
安竹 貴彦 大阪公立大学, 大学院法学研究科, 教授 (20244626)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 明治初年 / 断獄 / 刑罰 / 若松県 / 大阪府 |
研究成果の概要 |
地方検察庁に長く保存され、現在は国立公文書館が所蔵する明治初年の大阪府および若松県の刑事裁判記録を中心に翻刻・分析し、その特徴や裁判担当役人につき「近世と近代の連続性」という観点から解明と比較を試みた。 近世との法的・人的連続性が強い大阪府と、連続性の薄い若松県を分析することにより、当時の両地域の実態を知ることができたとともに、相対的分析のための視座を獲得することが可能となった。
|
自由記述の分野 |
日本法制史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「近世と近代の連続性」という観点から、明治初年の法・裁判・刑罰そしてそれに携わった人々について分析を加えることにより、歴史学・法制史学研究の全般的傾向として断絶しがちな「近世」と「近代」とを架橋する試みを行った。それは同時に、西洋法を継受する前のわが国の「実務法学」や「裁判」の水準と問題点とを明らかにする作業でもあり、西洋法継受を比較的短期間で可能たらしめた要因を探ることをも意味する。 また、現在国立公文書館が所蔵する地方検察庁旧蔵文書群につき、「比較」という視点を取り入れることで、新たな活用の可能性を提案した。
|