• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

差別発言の発話行為論的分析―ソーシャルメディア、差別感情、判例―

研究課題

研究課題/領域番号 19K01272
研究機関広島工業大学

研究代表者

本多 康作  広島工業大学, 情報学部, 准教授 (70733179)

研究分担者 八重樫 徹  広島工業大学, 工学部, 准教授 (20748884)
萬屋 博喜  広島工業大学, 環境学部, 准教授 (00726664) [辞退]
谷岡 知美  広島工業大学, 工学部, 准教授 (60548296)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード差別発言(ヘイトスピーチ) / J.L.オースティン / 発話行為論(sppch-act theory) / 言葉内の力(forces) / ポール・グライス / マルチエージェントシミュレーション / 「吠える」裁判(1957) / アレン・ギンズバーグ
研究実績の概要

2021年度も、昨年度からの継続研究である2種類の研究作業を実施し、特に理論研究において一定の成果を得た。まず2種類の研究作業とは、(1)差別発言(ヘイトスピーチ)に関連した内外の文献を収集し、研究分担者と22回の文献研究会、また研究協力者である蓮沼啓介氏と1回の文献研究会を実施したこと、(2)研究協力者である加藤浩介氏を中心にマルチエージェントシステムを用いた差別のシミュレーションに関する継続研究を推し進めたことである。そして(1)は理論研究、(2)は実証研究に位置づけうる。
先述した通り今年度の研究成果としては特に(1)がある。研究代表者である本多康作が2021年11月20日「日本法哲学会(B分科会)」において、タイトル「差別発言の潜在力―発話行為に伴う力(forces)とは何か―」にて報告しその後、同タイトルの論文を査読に付した結果、2022年11月に刊行予定の法哲学年報に当該論文が掲載予定となった。本論文の要点は、J.L.オースティンのいう「illocutionary forces(言葉内の力)」の内実を解き明かし、差別発言の潜在力を明らかにすることにある。
2021年度はこのように、本研究課題の中心に位置する理論概念(特に力(forces)の概念)の解明が進み、それを学会に報告することができた。
ちなみに2022年3月3日に武蔵野公会堂にて、差別発言に関する論文集出版に向けた「中間報告会」を研究分担者や研究協力者等を含め6名にて開催することもでき、あと1年で本研究課題を終えるための見通しを立てることもできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度末に予定していた計画のうち、2021年度に実施できなかった研究としては「②ソーシャルメディアの統計分析」がある。実証研究に関する研究協力者である加藤浩介氏を中心に相談し、当該研究に代わり実証研究としては、マルチエージェントシステムを用いた差別のシミュレーション研究を継続的に研究することにしたためである。
理論研究としては、予定していたよりも多く、研究分担者や研究協力者との文献研究会を開催することができ、本研究課題の中心に位置する理論概念(力(forces)の概念)の解明を達成し、それを学会誌に論文として掲載できることとなった。更に本研究課題をまとめた論文集刊行の見通しを立てることもできた。
以上から現在の進捗状況は、全体としては、おおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

2022年度は、本研究課題の最終年度であるため、これまでの研究成果をまとめつつ、当初計画のうち中止した実証研究(実態調査とソーシャルメディアの統計分析)の代わりに、これまで継続的に研究してきた実証研究である「マルチエージェントシステムを用いた差別のシミュレーション研究」を更に推し進め、その内容を論文化し、本研究課題をまとめた論文集に掲載したいと考えている。
また理論研究に関しても、当初計画のうち未だ達成しえていない、「吠える」裁判(1957)を素材とした「詩と猥褻表現」に関する論文の公刊も目指したいと考えている。従って2021年度に引き続き、研究分担者や研究協力者と文献研究会を定期的に開催し、本研究課題の理論的側面に関する残された課題をすべて達成し、本研究を終える予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの影響により、当初計画において予定していた実証研究の一部である実態調査の研究や理論研究のための国内および国外出張ができなかったため、旅費等に関し未使用額が生じた。
そのため研究計画を1年間延長し(研究計画の一部を変更し)、2022年度を本研究課題の最終年度として、当該旅費等を使用し、出張計画を立て、研究協力者や隣接分野の研究者と「差別発言(ヘイトスピーチ)に関する意見交換」を行いつつ、本研究課題の成果を論文集としてまとめる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 差別発言の潜在力―発話行為に伴う力(forces)とは何か―2022

    • 著者名/発表者名
      本多康作
    • 雑誌名

      法哲学年報

      巻: 2021 ページ: 187, 201

    • 査読あり
  • [学会発表] 差別発言の潜在力―発話行為に伴う力(forces)とは何か―2021

    • 著者名/発表者名
      本多康作
    • 学会等名
      日本法哲学会 2021年度分科会報告(2021年11月20日)
  • [学会発表] 詩と猥褻表現―J.L.オースティンの観点からみた『吠える』裁判(1957)におけることばの猥褻性2021

    • 著者名/発表者名
      谷岡知美
    • 学会等名
      アメリカ学会 第55回年次大会 自由論題セッション(2021年6月5日)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi