• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

官吏・典獄と被収容者から読み解く、明治日本の監獄

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01273
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05010:基礎法学関連
研究機関舞鶴工業高等専門学校

研究代表者

兒玉 圭司  舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (10564966)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード監獄 / 行刑史 / 内務省 / 典獄 / 警察監獄学校 / 自由刑
研究成果の概要

本研究は、明治期における監獄制度の展開を、監獄に関わる官吏、被収容者、そして彼らに対する“見方”(個票や統計の書式)に注目して捉えようと試みたものである。
その結果、1890年頃から、監獄行政に携わる官吏に求められる素養が変化し、専門化が進められることが明らかとなった。また、同時期以降、監獄を扱う専門雑誌や典獄同士のネットワークを通じて、現場からも統計書式や処遇の改善が求められていることを確認できた。
研究代表者は、1890年代以降に日本の監獄の近代化が進んだと考えているが、本研究を通じて、官吏の登用方針や官吏の活動、実務上の各種書式といった側面から、そうした見方を補強できたものと考える。

自由記述の分野

日本法制史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、明治期における日本の監獄制度の展開を、当該期における官吏のキャリアや学識、その採用や昇進のルール、さらには被収容者を把握するための各種書式に着目して追ったものである。
従来、1890年代以降の監獄行政を説明する際には、ドイツ監獄学の継受と、内務省主導での監獄運用の統一に力点が置かれていたが、本研究では、その背後にある担い手の変化、特にこれまで捕捉しきれていなかった、監獄改良をめぐる現場の動きを捉えることができた。
本研究で採用した、「担い手」に着目して制度の変更・展開を論じる手法は他の領域にも応用可能で、隣接諸分野との対話可能性をもつ成果といえるように思う。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi