• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

プロフェッショナル・スピーチ理論の研究――専門家への表現強制を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 19K01299
研究機関広島大学

研究代表者

井上 嘉仁  広島大学, 人間社会科学研究科(社), 准教授 (70390515)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード表現の自由 / 営利的言論 / 専門職言論 / 職業規制
研究実績の概要

本研究の目的は,専門家と顧客との間でなされるコミュニケーション領域は,営利的言論領域と同様に,政府による規制が許される領域といえるのか,換言すれば,表現の自由の保護水準が低下する領域なのか否かを検討することにある。また規制が許されるとすれば,いかなる規制が許されるのか,その限界を明らかにしようとする。プロフェッショナル・スピーチは,まさに専門家と顧客という信頼関係を基礎としたコミュニケーション(表現)をその表現のゆえに規制する点で特異である。こうした関係におけるコミュニケーションを規律するために,プロフェッショナル・スピーチの理論の可能性を探究し,言論規制の必要性,許容性を検証することが,本研究の独創的な目的である。
この目的を達成するために,研究初年度は,州の提供する中絶サービスの存在を女性に告知するよう,中絶反対の医療施設に義務づけることが違憲とされた近時のアメリカ合衆国最高裁判決を分析した。次年度はプロフェッショナル・スピーチ理論が前提とする知識コミュニティの自律性を憲法保障する理論を検討・整理した。ここでは学問の自由と民主制あるいは思想表現の自由市場理論との関係を明らかにした。研究最終年度は,初年度および次年度の研究成果をふまえ,専門職ライセンスを必要とする種々の職業のうち,プロフェッショナル・スピーチ理論が適用される職業とそうでない職業とを区別し,両職業に関わる言論規制の限界が異なることを指摘し,わが国におけるプロフェッショナル・スピーチ規制への示唆を与えた。
研究期間を通じて,医者と患者,カウンセラーと相談者といった専門家と顧客の間のコミュニケーションを,プロフェッショナル・スピーチ領域として析出し,類型化し,独自の規制の正当化,規制手段の適正化を,伝統的表現規制と異なるものとして検討する必要性を明確にできた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ライセンスと専門職言論――ツアーガイドの事例から2022

    • 著者名/発表者名
      井上嘉仁
    • 雑誌名

      広島法学

      巻: 45(4) ページ: 51-103

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi