• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

19世紀後期アメリカの立憲主義モデルに関する考察

研究課題

研究課題/領域番号 19K01300
研究機関香川大学

研究代表者

岸野 薫  香川大学, 法学部, 准教授 (70432408)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード19世紀後期アメリカ
研究実績の概要

昨年度、研究成果として公表したJames Thayerの司法の自己抑制論から発展して、令和5年度は、19世紀末から20世紀初頭、主に社会経済領域において司法の自己抑制論を展開した合衆国最高裁裁判官Oliver Wendell Holmes Jr. について検討を行った。とりわけ、ポリス・パワーをめぐる当時の伝統的な判例法理とHolmesの法理論との相違、及び彼が比較衡量アプローチを採用したとされる当時の収用関連の最高裁判決に照準を合わせ、執筆を行った。また、それと関連する範囲において、南北戦争以降の著名な憲法理論家Thomas M. Cooley及びChristopher G. Tiedemanの著作を読み解き、その言説の分析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和5年度は執筆作業が中心であったが、執筆に伴い必要となる追加の資料収集が予定どおりに進まなかった。コロナ後の資料所蔵先図書館の利用制限に、校務の都合が重なったことが原因である。代替として、図書貸借制度を利用したり購入したりしたが、限界があった。また研究上必要な1次文献の収集を行うことができなかった。

今後の研究の推進方策

上記「研究実績の概要」にも記したように、ポリス・パワーをめぐる当時の伝統的な判例法理とHolmesの法理論との相違、及び彼が比較衡量アプローチを採用したとされる当時の収用関連の最高裁判決に照準を合わせ、現在も執筆を続けている。このようにテーマは絞られているものの、文献の収集不足もあり十分な論証には至らず、令和5年度中に研究成果を公表することは叶わなかった。令和6年度中に公表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

・理由について:コロナ後の資料所蔵先図書館の利用制限に、校務の都合が重なり、資料収集のための出張旅費を使う機会が制限されたため。
・使用計画について:令和6年度の早期に当初予定した資料収集を実施する予定である。また、万一、上のような制限が生じた場合には、早めに図書購入に切り替えていく予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi