• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

リスク統御モデルの議会法理論――秩序形成のネットワーク化と動態的知識形成

研究課題

研究課題/領域番号 19K01301
研究機関九州大学

研究代表者

赤坂 幸一  九州大学, 法学研究院, 教授 (90362011)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード憲法 / 議会 / 審議
研究実績の概要

2022年度においては、ガバナンスやリスク統御理論に関わる論考を収めた単著『統治機構論の基層』の執筆準備を進め(2023年6月刊行予定)、とりわけ、議会立法者が事前に自らの規律の結果につき十全な知識をもたない領域が増加し、むしろ、規制の名宛人が当該規制のもつリスクについて最もよく知っている、という動体的知識形成や共同規制に関わる内外の理論状況を踏まえて、このような私的アクターが有する知識や動態的に生成された知識をいかにして収集し、公共体の透明な統治構造の中に取り込むか、という問題構造の解明に取り組んだ。
様々な制度改革構想のうち、特に議会審議を通じた専門知識の統治への反映に関しては、行政監視機能を通じた専門知の反映ルートのほか、立法過程における議会審議の実質化、そのための立法事実の的確な把握が重要になる。この点は、議会審議それ自体の手当もさることながら、議会に提案される前の段階で、どのように法案の立法事実を的確に収集・整理し、議会・公衆に理解可能な形でこれを提示するかという問題が重要である。この点について「法案事前評価の改革――立法事実の把握と議会審議の実質化」只野雅人編『講座 立憲主義と憲法学 第4巻 統治機構Ⅰ』(信山社、2023年)掲載予定で扱ったほか、「免責特権の拡充――対抗権力の確保という視点から」只野雅人ほか編『統治機構と対抗権力』(日本評論社、2023年)122-139頁でも同様の視座から議会審議における対抗権力の確保、それを通じた多様な見解の議会フォーラムへの流入へ向けた処方箋を提示することを試みた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本国憲法のアイデンティティ 第12回 グローバル化と憲法のアイデンティティ : 行政法学との対話2022

    • 著者名/発表者名
      赤坂幸一(共著)
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 38 ページ: 168-195

  • [図書] 統治機構と対抗権力2023

    • 著者名/発表者名
      只野雅人ほか(共著)
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-52617-4

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi