• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

リスク統御モデルの議会法理論――秩序形成のネットワーク化と動態的知識形成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01301
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05020:公法学関連
研究機関九州大学

研究代表者

赤坂 幸一  九州大学, 法学研究院, 教授 (90362011)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード憲法 / 議会 / ガバナンス / 政党 / 秩序 / 統治機構
研究成果の概要

本研究では、議会立法者が事前に自らの規律の結果につき十全な知識をもたない領域が増加し、むしろ、規制の名宛人が当該規制のもつリスクについて最もよく知っている、という動態的知識形成や共同規制に関わる内外の理論状況を踏まえて、このような私的アクターが有する知識や動態的に生成された知識をいかにして収集し、公共体の透明な統治構造の中に取り込むか、という問題構造の解明に取り組んだ。このようなガバナンスやリスク統御理論に関わる論考を収めた単著『統治機構論の基層』が、本研究の成果として間もなく刊行される予定である(2023年7月刊行予定)。

自由記述の分野

憲法

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、1)フォーマルな権威を有する公的機関による専門的知識の集積及び決定(government)から、2)フォーマルな権威をもたないが、ある政策領域において実効的に機能するインフォーマルなものをも含んだ規制メカニズムの総体(governance)へと視野を拡大しつつ、3)そのような動態的知識形成を背景とする秩序形成のネットワーク化をいかに行うかという独自の視覚から、議会立法者がいかなる範囲・手法で実効的な公的統制を行いうるのかについての検討を行った。この点に、本研究の学術的意義および社会的意義が存する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi