• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

フランスにおける移民第二世代の学力及び学業成功と就業率の相関に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01309
研究機関中村学園大学短期大学部

研究代表者

橋本 一雄  中村学園大学短期大学部, 幼児保育学科, 准教授 (30455084)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード移民 / 学力と就職率 / 教育の平等 / 学力格差
研究実績の概要

2022年度前半まではコロナ禍の影響で渡仏調査が実施できず主にWEBを介して取得・入手できる資料・情報等にもとづいて大部分の研究を進めてきたが、後半期には渡仏調査を実施することができたため、本研究課題で当初予定していたインタビューの実施及び資料・文献等の入手を進めることができた。入手した資料・文献には、フランスの教育法典の改正状況やイスラム系移民の処遇を分析した新たな論稿・解説書等も含まれており、帰国後にその精読・分析等を進めた。
当年度の研究成果としては、フランスにおける義務教育開始年齢の引き下げに関する論稿として、1本の論稿を書籍の分担執筆として寄稿した。フランスにおいて義務教育開始年齢の引き下げは2019年の9月から施行されているが、その趣旨は、保育学校に就学しない3歳児の保育学校への就学を義務づけ、当該未就学児が集住する「郊外」地域との教育格差を是正することにある。フランスにおいて3~5歳児ではほぼ100%に達する保育学校への就学率も、とりわけ3歳児においてわずかにその率は欠損しているのが現状である。義務教育開始年齢引き下げが学力格差の是正及びすべての児童生徒に対する学業成功の達成を目的とした政策であることは、本研究課題を進めるうえでも示唆的である。
併せて、本研究課題の計画段階では想定していなかったコロナ禍の中、すでに顕在化していたフランスの学力格差や就職格差がどのように推移したのかを分析するための資料・情報等を現地でのインタビュー調査等を通じて入手することもできたという収穫もあった。
特に、教育政策としては、日常での使用言語がフランス語ではない児童生徒への登校への配慮がなされていたことなど、学力格差を拡大させないためのきめ細やかな各種取り組みの実態を把握することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響により、2022年度前半までは渡仏しての現地調査ができなかったものの、同後半期(2023年2月)に遅れていた現地調査を実施することができた。当該現地調査によって本研究課題で予定していた現地でのインタビューや資料・文献等の収集を概ね行うことができたため、2022年度末からその整理・精読等を進め、遅れを取り戻しつつある。
こうした状況を踏まえ、現在までの研究の進捗としてはやや遅れていると総括する。

今後の研究の推進方策

2023年度は、前年度に収集した資料・文献等を整理・精読し、本研究課題の総括として、研究報告(口頭発表)を行うと共に、雑誌等に投稿する論文を執筆する予定である。その前段階として、前年度の現地調査で収集した文献等にもとづき、ここ数年の教育法典の改正状況を整理する作業に臨んでいる。
併せて、フランスの学生の就職状況については、コロナ禍という特殊事情を考慮する必要があるため、在仏の関係者に対しオンライン又はメール等によって聞き取り等を行い、2023年度末までに本研究課題を総括する成果をまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

書籍については勤務校より交付されている研究費によって購入することができたものがあったこと、また、国内学会発表を実施できなかったこと等により次年度使用額が生じた。
2023年度は本研究課題についての国内学会発表を行う予定で、関連する書籍等の購入も行う予定であり、繰越額はこれらに充当して使用させていただく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 新版 保育・幼児教育のフロンティア2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤良高=宮﨑由紀子=香﨑智郁代=橋本一雄=岡田 愛 編
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771036321

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi