• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

アンチダンピング迂回防止の国際的規律のための多元的・多段階的規範形成の実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K01310
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05030:国際法学関連
研究機関小樽商科大学

研究代表者

小林 友彦  小樽商科大学, 商学部, 教授 (20378508)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード迂回防止 / アンチダンピング / 補助金相殺関税 / 原産地規則 / 国産品優遇条項 / 北極海航路 / 平和橋当局
研究成果の概要

世界貿易機関(WTO)の枠内における様々な分野の規範、とりわけアンチダンピング(anti-dumping: AD)、補助金相殺関税(countervailing duties: CVD)、原産地規則(rules of origin: ROO)に対する国際的規律との間の規範的懸隔について、の枠内の規範の運用事例について分析することを通じて、複数の規範間の相互関係や重複関係について検討し、実証・理論分析の欠缺を埋めるという観点から成果を公表した。

自由記述の分野

国際法、国際経済法

研究成果の学術的意義や社会的意義

規範の「迂回」とは、通常とは異なる方法をとることでもって当該規範の適用を免れ、もって当該規範の目的と機能を損なう行為を指す。これを無制約に許せば、規範の実効性が損なわれることになる。他方で、人為的な操作を加えたり通常とは異なる方法をとったりする点を除けば少なくとも形式的には適法な行為である以上、それに対する過剰規制を避ける必要もある。このような意味において、「迂回」をどのように規律するかは国際法と国内法に共通する難問であることを明らかにした。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi