• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

グローバル化した難民問題における多様性確保に向けた法的課題の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01318
研究機関中央大学

研究代表者

北村 泰三  中央大学, 法務研究科, 教授 (30153133)

研究分担者 中坂 恵美子  中央大学, 文学部, 教授 (20284127)
建石 真公子  法政大学, 法学部, 教授 (20308795)
安藤 由香里  大阪大学, 国際公共政策研究科, 招へい准教授 (20608533)
西海 眞樹  中央大学, 法学部, 教授 (50180576)
谷口 洋幸  金沢大学, GS教育系, 准教授 (90468843)
佐々木 亮  聖心女子大学, 現代教養学部, 講師 (10828594)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード国際人権法 / 難民 / 人権 / 入管法 / ノンルフールマン原則 / ヨーロッパ人権条約 / 難民に関するグローバルコンパクト / 多様性
研究実績の概要

新型コロナ・ウィルスの蔓延状況によって、研究の進捗状況は大きく影響を受けた。まず、予定していた難民法に関するワークショップの開催を見合わせることになった。また、研究統括を行う北村が2020年10月より2021年3月までの6カ月の間、フランスにおける在外研究のため留守をしていたことも影響した。
他方で、研究の実績についは、2020年10月の「法律時報」に入管法の改正問題に関する問題点をテーマとして座談会形式で論ずる機会を得ることができた。これには研究メンバーの北村と安藤が参加している。
北村は、2020年10月、「難民認定における良心的兵役拒否をめぐる問題-国際人権法を参照した『迫害』要件の解釈について-」(『現代国際法の潮流Ⅱ、坂元茂樹、薬師寺公夫両教授古希記念論文集・東信堂、2020年11月、106-127頁)を公表した。本稿は、いわゆる「良心的兵役拒否」(conscientious objection)を理由とする難民認定申請が難民該当性を満たすことがあるかどうかという問題を考察する点にある。また北村は、2020年11月に行われた国際人権法学会の2020年度研究大会において、「非正規滞在外国人の『追放』に関する国家主権と国際人権法 -入管法改正の動きを念頭に」をテーマとして基調報告をする機会を得た。本報告の内容は、国連国際法委員会が採択した、追放に関する条文草案を中心として、退去強制と人権に関する研究が中心である。この成果は、同学会の機関誌「国際人権」の次号(2021年秋刊行)に掲載される予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

北村は、「難民認定における良心的兵役拒否をめぐる問題」を主題として論文を執筆した。本稿では、兵役は一般的には各国の法律制度で認められている限りは、適法であり、兵役逃れを犯罪とすることも適法と考えられるが、他方で国際的判例法や国連難民高等弁務官事務所のハンドブックなどでは、兵役拒否者が一定の場合には、国際的庇護の対象となりうることがある。そこで、本稿では、良心的兵役拒否を理由とする難民申請がどのような場合には難民条約上の難民の要件に当たるのかという問題を検討したものである。また、国連国際法委員会による外国人の追放に関する条文草案をコメンタリーとともに検討を行っている。そのため、2021年3月28日には、本科研費研究会メンバーらによるリモート方式の研究会を行い、その成果を3回に分けて『比較法雑誌』に掲載することとし、その第1編は2021年5月末には公表されることになっている。この検討には、安藤由香里、佐々木亮をくわえた3名による共同執筆である。

今後の研究の推進方策

今後の研究の方法としては、追放に関する条文草案に関しては、北村、安藤、それに佐々木の3名により、詳しい検討を行い、中央大学比較法研究所の「比較法雑誌」に研究成果を3回の連載記事により掲載することになっており、その第1号は、2021年5月中に公表される予定である。続編も2021年度の早い段階に公表する予定である。
北村は、フランスのストラスブール大学における在外研究期間(2020年10月~2021年3月)までの間、ヨーロッパ人権裁判所の判例法を中心として、国際人権法が難民の保護にどのような意義を有しているかについて研究を重ねてきた。これらの研究を基礎として、最終的には、国際難民法序説(仮題)というような形で、研究の成果を公表したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額は予定していない。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (16件) (うちオープンアクセス 7件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 国際法は言語をどのように保護しているか? ―Jacqueline Mowbrayの所論に依拠して―2021

    • 著者名/発表者名
      西海真樹
    • 雑誌名

      法学新報

      巻: 127巻11号 ページ: 47-75

  • [雑誌論文] 少数者言語と国際法―琉球語・アイヌ語を素材にして―2021

    • 著者名/発表者名
      西海真樹
    • 雑誌名

      法学新報

      巻: 127巻5-6号 ページ: 369-397

  • [雑誌論文] 性的マイノリティの親子関係と人権:ヨーロッパ人権条約の判例から学ぶ2021

    • 著者名/発表者名
      谷口洋幸
    • 雑誌名

      法学新報

      巻: 127完3・4号 ページ: 321-355

  • [雑誌論文] Cultural Diversity in International Law: Toward a Comprehensive Approach for Marginalized People2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuzo Kitamura
    • 雑誌名

      Japanese Yearbook of International Law

      巻: 63 ページ: 167-211

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 難民認定申請者の裁判を受ける権利:司法審査を受ける実質的な機会の保障(名古屋高裁令和3年1月13日判決)2021

    • 著者名/発表者名
      安藤由香里
    • 雑誌名

      新・判例改正Watch、TKCローライブラリー

      巻: 64(予定) ページ: 未定

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 在日コリアン弁護士協会所属の弁護士に対する大量懲戒請求が人種差別撤廃条約に違反するとした判決2020

    • 著者名/発表者名
      北村泰三
    • 雑誌名

      法学セミナー増刊・速報判例解説 新・判例解説ウォッチ

      巻: 27 ページ: 277-280

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ヘイトスピーチ規制と人種差別撤廃条約2020

    • 著者名/発表者名
      北村泰三
    • 雑誌名

      白門

      巻: 2020年冬号 ページ: 35-41

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特別企画〔座談会〕収容・送還に関する専門部会による提言の検討2020

    • 著者名/発表者名
      北村泰三・村上正直・児玉晃一・宮崎真・高橋済・安藤由香里・坂東雄介・小坂田裕子
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 1156号 ページ: 78-99

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 柚之原寛史牧師に聞く-被収容者支援の実態に関するインタビュー調査2020

    • 著者名/発表者名
      坂東雄介・安藤由香里・小坂田裕子
    • 雑誌名

      商学討究

      巻: 71巻第2・3合併号 ページ: 221-247

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大村入国管理センターに聞く-被収容者支援の実態に関するインタビュー調査2020

    • 著者名/発表者名
      坂東雄介・安藤由香里・小坂田裕子
    • 雑誌名

      商学討究

      巻: 71巻第2・3合併号 ページ: 249-264

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生命への介入、その法的課題(3)性別に関する「自己決定」と「身体を侵襲されない権利」(1)~(8)2020

    • 著者名/発表者名
      建石真公子
    • 雑誌名

      時の法令

      巻: 2099号 ページ: 22-29

  • [雑誌論文] 生命への介入、その法的課題(4)性別に関する「自己決定」と「身体を侵襲されない権利」(2)トランス・ジェンダーの権利保護2020

    • 著者名/発表者名
      建石真公子
    • 雑誌名

      時の法令

      巻: 2101 ページ: 56-65

  • [雑誌論文] 生命への介入、その法的課題(5)性別に関する「自己決定」と「身体を侵襲されない権利」(3)「生きた文書」としてのヨーロッパ人権条約2020

    • 著者名/発表者名
      建石真公子
    • 雑誌名

      時の法令

      巻: 2103号 ページ: 57-62

  • [雑誌論文] 生命への介入、その法的課題(6)性別に関する「自己決定」と「身体を侵襲されない権利」(4)身体の性別を変更する権利と法的文書の性別を変更する権利2020

    • 著者名/発表者名
      建石真公子
    • 雑誌名

      時の法令

      巻: 2105 ページ: 50-56

  • [雑誌論文] 日本における研究目的の「ヒト胚のゲノム編集」と「ヒト胚の作成」 : 人権の観点からどう考えるか (特集 ゲノム編集のヒト胚等への応用について)2020

    • 著者名/発表者名
      建石真公子
    • 雑誌名

      学術の動向 = Trends in the sciences

      巻: 25巻10号 ページ: 40-45

  • [雑誌論文] 生命への介入、その法的課題(7)性別に関する「自己決定」と「身体を侵襲されない権利」(5)2020

    • 著者名/発表者名
      建石真公子
    • 雑誌名

      時の法令

      巻: 2107号 ページ: 70-75

  • [学会発表] 非正規滞在外国人の「追放」に関する国家主権と国際人権法-入管法改正の動きを念頭に2020

    • 著者名/発表者名
      北村泰三
    • 学会等名
      国際人権法学会2020年度研究大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 補完的保護に関する国際的な動向2020

    • 著者名/発表者名
      安藤由香里
    • 学会等名
      難民研究フォーラム研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 国際人権法上の非差別・平等原則と民族的少数者への教育機会の保障 - ヨーロッパ人権裁判所の条約解釈と日本への示唆-2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木亮
    • 学会等名
      日本教育法学会
  • [学会発表] 被追放外国人の権利の保護について-国際法委員会「外国人の追放に関する条文草案」第13条から第20条-2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木亮
    • 学会等名
      科研費研究会:基盤研究(C)「グローバル化した難民問題における多様性確保に向けた法的課題の研究」(研究代表:北村泰三)
  • [図書] 『日本の法(第2版)』(執筆担当部分:「第12章 外国人と法」(194- 211頁)2021

    • 著者名/発表者名
      中坂恵美子他(緒方桂子、豊島明子、長谷川亜希子編)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-52495-8
  • [図書] 「現代国際法の潮流Ⅱ―人権、刑事、遵守・責任、武力紛争」執筆箇所「難民認定における良心的兵役拒否をめぐる問題-国際人権法を参照した『迫害』要件の解釈について」(106-127頁)2020

    • 著者名/発表者名
      北村泰三(浅田 正彦・桐山 孝信・德川 信治・西村 智朗・樋口 一彦編集)
    • 総ページ数
      511
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      978-4-7989-1662-0
  • [図書] 「現代国際法の潮流Ⅱ―人権、刑事、遵守・責任、武力紛争」担当箇所「EU における『合法移民』に関する共通政策の進展」(74-88頁)2020

    • 著者名/発表者名
      中坂恵美子他(浅田 正彦・桐山 孝信・德川 信治・西村 智朗・樋口 一彦編集)
    • 総ページ数
      511
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      978-4-7989-1662-0
  • [図書] 『林田雅至先生退職記念論文集』欧州難民保護制度から見る日本の難民保護への示唆」(286-302頁)2020

    • 著者名/発表者名
      安藤由香里、印南敬介編
    • 総ページ数
      367頁
    • 出版者
      大阪大学COデザインセンター
  • [図書] Routledge Handbook of Contemporary Japan, TANIGUCHI Hiroyuki, “LGBT” pp.369-379.2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Takeda and Mark Williams eds.
    • 総ページ数
      514
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      978-1138668614

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi